-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
今日のモチーフは愛犬チェリーだよ。
前回に引き続き、お絵描き作品の発表です。 前回の日記にも、たくさんの「ありがとう」をありがとうございました? 趣味の練習で、みんなから励まされると嬉しくなるし、更に取り組む意欲が湧いてくるね。 今回のモチーフは、愛犬チェリーです。 元々は椅子に座っているチェリーを描こうと思ったのだけど、表現が難しかったので、床に座っているようにデフォルメしました。 でも、修正した後ろ脚を描くのは難しくて苦労しました? 仕事をしていた時は、忙しくてなかなか創作に割く時間がありませんでした。 絵本プロジェクトで挿絵を描くお話を頂いた時も、「せとちゃんペースでゆっくりでいいよ」というお言葉に甘えているうちに、結局は絵コンテを清書したレベルで止まってしまい、それからチームメンバーが旅立ってしまったりと頓挫してしまって申し訳なかったです? でも、いまやっとかつて自分が好きでやっていたお絵描きに再び取り組むことで、自分で忘れかけていた部分を取り戻しているような感覚があります。 若い頃は夢中で、友達や恋人との予定がない休日にはスケッチブックを持って愛車トレノに乗り込み、房総や奥多摩までスケッチに行ったりもしていました。 懐かしいな。 いまは自分で運転できないし、手の末梢神経障害で紙を触るのが痛くて、愛用していた画材とはだいぶ違うけれど、絵を描く目線でモノをみると、わんこのお手手ひとつ見ても「こうなっているのかぁー」と新たな発見もあって面白いです。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
女性であること
小さい頃、女の子だからといって値踏みされ、劣っていると判断されたことが多々ある。女であるが故に、できないこと、しなきゃいけないことがあった。 女であることは足枷で、女だから損をするなって経験がいくつかあるうちに、男はいいなぁって思っていた。そうこうするうちに、男の子に似た格好して、バイクに乗ったりして女ではなく、性差に捉われず生きようとしてきた。だからいわゆる女の子が好きそうなこと、(メイクアップ、スーカート、イヤリング etc…)などとは関わりを持たずに生きてきた。 それが楽だったし、そういう自分が良いと思ってた。 でもここ数年、女である私に向き合ってきて、こう思う。 うわー。もったいないことしたな〜って。 そして今は、女で良かったなぁって。 母になれたこと。 それは私が女だからできたこと。 女である自分が好きではなかったけど、女であるが故に母になれて、命の尊さを深く知ることが出来た。 あの頃の自分に言ってあげたい。 女であるって素晴らしいことだよって。 女だからできないことに目を向けるんじゃなくて、むしろ女だからこそ、楽しめれることがあるはず。 いつかそのことに気がつくから。
-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
燃え尽き症候群から一転して、お絵描き熱が再燃し始めました。
昨年の5月に自営の行政書士事務所の継続を断念して廃業し、しばらく燃え尽き症候群のように趣味もなく、たまに食べ歩きするくらいの過ごし方をしてきましたが、・・・この度、趣味のお絵描き熱が再燃し始めました! 在宅医療に切り替えてから、私の手足の痺れ改善のために作業療法士さんが毎週来てくれているのですが、たまたま私の担当になった作業療法士さんと(以前にここの日記でも紹介したお絵描きアプリの)アイビスペイントの話題になりました。 そしたら、その療法士さんが「アイビスペイントに慣れたら、プロクリエイトというアプリでもっと深くお絵描きを楽しむのもいいんじゃないですか?」と、アプリの使い方やそれを解説した動画の情報などを教えてくれるようになり、あれよあれよという間に私のお絵描き熱が再燃し始めました。 私は元々小さい頃から絵を描くのが好きで、若い頃は会社から帰るとお風呂と晩ご飯を急いで済ませて、自室にこもってはポテチとワインを片手に油絵を描いていました。 (そのうちの1枚が、3枚目の黄色い絵です。) 最近は暇さえあれば、お絵描きアプリのプロクリエイトが入ったiPadと Appleペンシルを持って絵を描いています。 あと、画材を問わずに絵の描き方を教えてくれるYouTuberの柴﨑先生の動画も昼夜問わず観ています。 描くモチーフは様々で、愛犬チェリーや、飼っていたうさぎのはなちゃん、友達がSNSに挙げたお花の写真などです。 やっぱり、趣味って新たに始めるものよりも、昔から馴染みのあるものに回帰していくんでしょうか。 久しぶりに絵を描いているので、なかなか思うようにいかなくて難しいとこもあるけれど、それをまたクリアできたときの嬉しさや楽しさを感じています。 柴﨑先生の存在は、最近数ヶ月ほどで知ったのですが、数年前の動画も遡って観るほどハマっています。 柴﨑先生の動画「鉛筆でうさぎさんを描こう」 https://youtu.be/Wm6WUduQvcw 来月は銀座で個展もやるそうなので、私も肝臓にデカい転移を抱えながらも、できるだけ元気でいて、個展を観に行きたいと思っています。 柴﨑先生のオンラインサロンにも登録しちゃいました。 もう、推し活です(笑)! でもこれで、来月の目標「銀座の個展に行く!」が設定できました? 在宅医療に切り替えて、仕事も月に一度の相談に乗る仕事のみしかしてなくて、障害年金を受け取りながら旅立つのを待つだけかと思っていましたが、ここに来て楽しいことを見つけて、「いや、まだもう少しこの世界にいたいなぁー」という気持ちになってきました。 単純ですねー??? 作品はまだまだしばらくは練習レベルですが、描いたらまたアップしますね。
-
Puru(52)
大阪府 / 前立腺がん / ステージ4日記
とにかく元気が出る講演会 in 滋賀
親友から知らせがあって、 「とにかく元気が出る講演会 in 滋賀」 が5月7日に滋賀県で開催されるそうです。 https://www.taka-messenger.com/diary/tonikakushiga.html 有料のイベントなのですが、以前大阪で開催された時に参加しまして、 笑いあり涙ありの素敵な時間を過ごすことが出来ました。 私は当日は別のイベントに参加するため行けませんが、 興味のある方がいらっしゃればぜひどうぞ。
-
てつ(52)
東京都 / 胆管がん / ステージ3呼びかけ
肝内胆管ガンの方へ情報共有です
お久しぶりです。 治療法が少なく、手術も出来ず同じ悩みをお持ちの方に 取り急ぎ情報共有だけさせて頂きます。 「ご存知の方もいらっしゃると思います」 イミフィンジ 免疫療法薬 自分は嬉しかったので。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
植物の力
朝起きてどんなに気分が重くても、ああ春だと思う。 晴れていればコーヒーを淹れずに庭に出る。庭を歩き、植木鉢を覗きながら、小さな芽吹きや春の球根の成長におもわずため息をつく。 また春が来た。 長い冬の間をじっと耐えて、春の声に耳をそばだてている植物たちの息吹きが聴こえてくるような気がする。 今やっと芽を出す時だ。焦らずにゆっくりと。天気の様子に合わせて、今まで待っていたんだから、その分、芽吹きを楽しもうじゃないか。 天気を操ることはできないけど、それを楽しむのは私次第。 雨の日も良し。晴れの日なら思いっきり花弁を咲かせてやろう。 そして夜になれば明日のためにゆっくり休もう。 植物たちはきっと私に語りかけている。 私達は何も違わない。私達は今を一生懸命に生きていて、春を楽しもうとしている。 天気や環境に変わらず。 人生を充分に味わうためにはどんな条件でも小さな楽しみを見つけられるかどうかだと。
-
母ちゃん(51)
神奈川県 / 乳がん / ステージ4ひとりごと
エンドレスリバース…
エンハーツを投与して、はじめの二日はなんのことはなかったのですが… 二日目の夜から、気持ち悪いのなんのって…?? 一度吐き出したら、エンドレスリバース… 食べても飲んでも…リバース… 仕事に行こうと頑張ったけど、出掛けに再びリバース… さすがにお仕事お休みしちゃいました。 こんなに副作用が強く出たのはじめてで、本当に辛い??? 今日少しもちなおしたので、お仕事行ったけど、ご飯も食べれないし、水も飲めないし…で、点滴してもらってきました。 新しく吐き気止めを出してもらって、少しご飯食べれるようになったけど… これから、毎回こうなるのかと心配。 回数を重ねれば、少し体も慣れてくれるのかなぁ…。
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4日記
火の国熊本へ行ってきました!
イベント旅に行ってきました! 前日までの雨が嘘のように快晴。 これはおてんとさまが味方してる? はぴこちゃんとかおるちゃんが、福岡から来てくれました♬ 翌日は鹿児島のかずさんも熊本空港まで来てくれました。 泣いたり、笑ったり、感激! 生後1か月の赤ちゃんを抱っこしたり? がんにまつわるディスカッションもサイコーでした! かずさんの活動(不登校の子の居場所づくり)のお話に心打たれたり。 火の国熊本への旅は素晴らしく、充実していました✨ https://note.com/yuko_mitobe/n/ndb62eb4ee631
-
はぴこ(53)
福岡県 / 胆管がん / ステージ3日記
いっぱいありがとう?
お久しぶりです。 胆管がんステージ3b、リンパ転移4、顔つき極悪からの〜、術後3年8ヶ月。 あれ?? なかなか死なんし…。 がん保険も底を付き、 春から働いてるはぴこです。 ご縁あって、50過ぎから異業種チャレンジ。 もちろん、がんのこと、生存率22%、再発したら、約2年で死にます、通院日は休みます、体調急変することあります、とガッツリ伝えて就職しました。 で。もうすぐ働きだして早2か月。 毎日、宇宙空間みたいなオフィスで 今まで逃げてた数字とExcelにまみれて アナフィラキシー…。 グッタリ、ヘロヘロですよー。 やってること難しくて泣きそう。スキルなくてくじけそう。周りの8G的なスピード感にまったくついていけなくて…。 毎日がチョモランマ登頂です… しかーしっ!オレは負けねえ。 世の中、がんでも働けます!って流れですが、膵頭十二指腸術後、生存率22%のワタシ的には、休めるならしっかり休んで、身体や治療、生き方、自分や家族と向き合う時間を作るのもいい! 人生は長い。がんも長い。 期間限定で休むほうが、意外と早いかもしれない…。 仕事は想像以上に気力、体力もってかれます。それを期間限定でも、わずかな時間でも、全て治癒力に回したほうが、早いと思います。 CPの仲間に、復帰、もし迷ってる方がいるなら、休むに全部!です^ ^。 で。そんなこんなで^ ^ 昨日は、熊本・荒尾の帽子やさんで、 ゆうこりんこ、かおるちゃんと会ってきました! もう、笑ったり、号泣したり、ハグしまくりで、なかなか充実感、幸せいっぱい、ありがとういっぱいの1日でした。 がんになって、何もいいことないけど、CPを通して、がんでつながったお友達が全国に出来たことは何よりも幸せ! あと、人間致死率100%で、 死んでも、天国にCPのお友達いっぱいいるから、以前より、死ぬこと怖くなくなったなあー。 ありがとう!ゆうこりんこ。 いっぱいありがとう!いっぱい元気もらってる!ありがとう!ありがとう! 家族のため、仲間のため、世の中のために 1秒でも、長く。だよ!絶対だよ!
-
ひろはし(52)
大阪府 / 乳がん / ステージ1日記
今年も桜を見れました?
【2023年の桜】 もう散ってるかな?と思いながらもお散歩がてらに大阪城公園へ。 ギリギリ最後の桜?を見ることが出来た。 青い空にピンクの桜は本当に素晴らしい。 海外観光客が多く天守閣へ入場する長蛇の列を見て、もうコロナは「過去のもの」なのかもしれないとさえ思えた。 だって、観光客の99%はマスクしていないんですよ! 大阪城ホール前にも若者が長蛇の列を作っている。 「グッズ最後尾です~」って遠くから聞こえるスタッフさんの声。 今日は誰のLIVE? 大阪城ホールの前に「4月8・9日 YOASOBI」のポスター発見! 少し前に20代の子から「イクラちゃんと言えば?」と聞かれ、「サザエさん?」と真顔で返答すると「違いますよ(笑)YOASOBIですよ。聴いてみて下さいね。本当にいいですよ~♬」と笑顔で言われたことを思い出した。 帰り道にYOASOBIを聴いてみる。好きかもしれない。 きっとLIVEはノーマスクで盛り上がるんだろうなぁ(*^-^*)
-
母ちゃん(51)
神奈川県 / 乳がん / ステージ4日記
エンハーツがHER2低発現性にも使えるようになりました
3月末にEC8回目を予定していた母ちゃん。 ところが、久々に熱を出してしまい…ダウン?してしまいました?? 症状は熱だけ…で、COVIDもインフルも陰性。 夜になると高熱が出る状態を数日過ごしました。 予定していたCTはなんとか受けて、受診したけど、CT検査はたぶん大きな変わりはない模様。 (読影結果が間に合わず、詳しいとこは不明) 血液検査で、CRP7⤴️と上昇していたけど、感染源不明。先生は腫瘍があるから、CRPは高くなる…と言ってたけど、今までの検査結果では、上がっても1位だよ。 母ちゃんは、明らかに何かの感染と思ったけど…ね。 と、言うわけで、体調も悪いし、8回目のEC療法は延期となりました。 そして、一週間後。 再度採血して、CRPは下がったけど、やっぱり腫瘍マーカーはジリジリ…上がってきてる。 CT読影結果は…未だに出ず… (おい、おい…放射線医は何してるのかね???) EC療法も使用上限にそろそろなるし…と言うことで、治療変更することに。 母ちゃんはHER2陰性の乳がんですが、この3月末から今までHER2陽性にしか使えなかったエンハーツがHER2低発現性乳がんにも使用が拡大されたとのことで、早速使ってみることになりました??? 最近、腰痛が頻繁に起きて、レスキュー使ったりしてたからな… 今度のお薬は効いてほしいな…と思いつつ。 初回は90分の長丁場… 点滴中、一寝入りしてもまだ終わらない… もう一寝入り…と思ったけど、お隣のおじさんのいびきで、寝れず? スタッフとおしゃべりして、あともう少しだねぇ~なんて言ってたら、まさかの点滴漏れ発見❗??? 漏れた本人は、全然痛くないし、腕が太くなってることに気づかなかった…ごめん? スタッフはバタバタ…血管外漏出はヤバイもんね… 乳腺外科の先生がきて、漏れた周囲を穿刺。 皮膚科の先生がきて、診察。 ひとまず、発赤も痛みもないし、薬剤的にもそこまで焦らなくても大丈夫とのこと。 もしも、赤くなってきて、痛みが出たりしたら、皮膚科受診するように…との指示をもらいました。 あぁ~良かった。 スタッフは平謝り…してきたけど、気づかない私も悪し…ひとまず壊死とかは大丈夫そうだから安心しました。 何だかんだで、初回投与は90分どころか、2時間以上かかっちゃったけどね? お疲れ母ちゃんは、コンビニ弁当で夕飯を済ませて、早々に寝ました。 一晩開けて漏れた腕は、大分腫れも引いてましたが、少し熱感がある程度。冷やして週明けまで様子見ます。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
模様替え
気分を上げるためにしていること。 それは模様替え. 家具の位置を変えたり、植物の置き場所を変えてみたりと模様替えは進んでいく。 物がごちゃごちゃあるのが落ち着くので何かを取り除くのではないので片付けはできない。 模様替えが済んだら、まるで新しいところに引っ越ししたかのようにやる気が出てきた。 結局のところ飽き性なのと、退屈に任せてダラダラするのが性に合わないだけのことなんだけどね。
-
手のりインドぞう(56)
鳥取県 / 肺がん / ステージ4日記
あさがお通信4月号
暖かくなり、動きやすい季節になりました♪ 桜?も綺麗に咲き、満開の花を見に行くことはできませんでしたが、あさがおメンバーから届く写真に癒されて、仕事を頑張る日でした。 あさがお通信4月号が無事に完成しましたので、お届けします。 一人でも多くの人に届きますように。 今月のあさがお おしゃべり オンライン会は、23日の日曜日13時から15時で開催します。初めての方もお気軽にご参加ください。 zoom詳細は、開催近くになったらご案内します。 https://www.yowakai.com/info/_src/5752/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1_4%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf?v=1653962731054
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
息子11歳の誕生日
今日は息子11歳の誕生日。 今年はバイトで、始業式の息子を送り出せぬまま私は出勤。 でも、せめてランチは一緒に食べたいと早退するつもりだったんだけど、思いの外早く終了したので最後までいることができた。 ただ、息子が1時間早く出発していて、超ダッシュ? 少し待たせたけど、バイトが早く終わってよかった。 腹ペコ息子は、私のお肉もモリモリ食べてた。 私はハラミとホルモンを少し食べ、メインは石焼ビビンバ。美味しかった〜。 まさかの漫喫に付き合ったので、ケーキ作りが夕方に。昨日スポンジ焼いといてよかった。 デコレーションしたいと言っていたので、息子が帰宅してお願いした。 今年は思い出深いケーキになったね。 中にも?入ってるー、お店みたいって喜んで食べてた。 2年前は術後間もなかったこともあり、生クリームさえ泡立てる体力がなく、でもどうしても当日にケーキを用意してあげたかったから、娘にお願いしたんだよね。 娘はケーキ作り初めてだったけど、私の指示通りに作業し、頑張ってスポンジから作ってくれた。 この先、あと何回お祝いしてあげられるか分からないけど、1回でも多くお祝いしてあげたい。 元気に過ごさないと! 昨日もバイト先で試作品を幾つか貰えたんだけど、今日は更に大量にもらえたので、ピザを予定していた夕食を、急遽ビーフシチューに変更。パンのお供になるなと思って。 27個もあり、半分くらい冷凍保存したけど、まだまだ溢れ返ってる〜? 旦那も今日が誕生日だけど、出張で不在。 東京に戻って来て2年、初めての泊まり出張。 夜いないってなんて自由なの〜✨ 今日は夜更かししちゃおうかしら。 明日は私の誕生日だし、日付け変わるまで起きてられるかな⁈
-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
老老介護は本当にキツいだけなのかな?
昨日は、ちょっとしたお願いがあって、父と私と娘の3人で、近所に住む伯母(父の姉)を訪ねました。 91歳の伯父と83歳の伯母という老夫婦2人暮らし。 伯父の介護を頑張っていたんだけど、半月前に伯父の体調が良くなくて入院してしまったので、いま伯母は一人暮らし。 私たちの用件はすぐに済んで、伯母の近況を聞いてあげることに。 「お父さん(伯父)は優しくて、毎朝私に「愛してる」って言ってくれてたのよ。だから、私、お父さんに「私も愛してるから、早く元気になってね」と手紙を書いて看護婦さんに渡したの。」と言う伯母。 まだコロナのせいで、家族と入院患者は自由に面会できないから、せめて手紙を書いたのだという。 伯父が入院するまでは、入浴した伯父が風呂場から出られなくなったと何度も父にヘルプを求めてきた伯母。 訪問看護や入浴介護もあるデイサービスも使ってるけど、伯父がやはり自宅でお風呂に入りたいと言うそうで。 正直、老老介護はやっぱり大変だよなぁと思っていました。 しかし、昨日は「紙パンツ履かせても、なかなかその中でできなくて、結局は脱ぎながらトイレに向かう途中で漏らしちゃったりして、後片付けも大変なんだけど、でもやっぱりできないことを強要もできないしねぇー。」などと、リアルなシモの世話の話も笑顔でしてくれた伯母。 「お父さんが入院しちゃって、私やることなくなっちゃって、寂しくなっちゃったわ。」とポツリと言う伯母。 なんだかすごく温かくて、優しい気持ちになれたのは私たちの方でした。 私は、老老介護がキツいものだと、勝手に決めつけてなかったろうかと考えさせられました。 いや、そりゃ楽ではないだろうけど。 ずっと話を聞いてあげてたら、あっという間に2時間くらい経っちゃって、私も結構くたびれたのだけど、伯母の家から3人で歩く帰り道はなんだかとても温かくて心地良かったのは、昨日のお天気のせいだけじゃないね。
-
Chihaya(53)
大阪府 / 乳がん / ステージ4日記
イブランス、ありがとう!
前回の投稿から半年以上、経ちましたが、その間にパートも始めて、新生活を頑張っていました。病院は転院せずに、そのままです。 毎回、先生の診察は5分もないですけど笑 まあ、話すこともないぐらい、落ち着いてるんだわと思っていました。 ここ数ヶ月前ぐらいから、血液検査の腫瘍マーカーが微妙に上がり始め、先月、基準値を少しだけ超えました。まあ、体調はそんなに変わらないからと思っていたら、今月も、上がってて。そろそろ、イブランスとフェソロデックスともお別れのようです。 今月、CTをとって、来月の診察で今後をどうしていくかを決めていくことに。 肺転移の時は、プライベートの問題で、体調が悪くて、体力が落ちて、咳や息切れがするのかと思っていたら、しっかり3センチの腫瘍がありました。これまでかと思ったら、イブランスとフェソロデックスがかなり効いて、CTでは確認できなくなりました。 約5年間も、頑張ってくれました。看護師さんにも、すごいねーと。 でも、私のお尻はフェソロデックスの注射のおかげでしこりだらけです。今日も、どこにしようかと、看護師さんが痛くないようなところを必死で探してくれてました。 次の治療がどうなるのか、不安で、どこに転移があるのかしら? ここ数ヶ月、背中の張りと肩甲骨の辺りが痛かったり、骨か?また、肺か?あるいは、全く違う場所なのか、帰りの車の中ではモヤモヤしてましたが、窓の外を見ると大阪城の桜が綺麗で、観光客、外国人の人がたくさんいました! 今年もお花見してないなあと、思いつつ、元気なうちに、行きたい所、やりたい事をしておこう!!と思いながら、帰ってきました。
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4日記
こんなことが現実になるんだなぁ…
ご存じの方もいると思いますが、会社HPに綴ってきたブログと個人のnoteをまとめた本を出すことになりました。 そのことを書きました。 https://aso-ex.jp/blog/1970/ 発売日:4月17日 Amazonにて予約受付中 https://www.amazon.co.jp/dp/4909288880?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_3JY2RFC8YV94HWJSKS8H 表紙の上の部分は我が家からの夕焼け空です。 寂しいとき、嬉しいとき、辛いとき、誰かを想うとき・・・この空を眺めてきました。 人にはレジリエンス(回復力)があります。 だから、なんとかなる! 自分を信じて、生きましょう。
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
術後2年目造影CT検査
3月29日に受けた造影CT検査の結果を聞きに行き、無事クリアしました。 血液検査も問題なし! CEAは前回より0.1下がってた。 今回はいよいよダメかもしれないと覚悟していた。 なぜなら、検査数日前から体調悪く、当日は絶不調。 検査が終わって起き上がろうとしたら舌の両端に違和感があり、歩き出したら唾が出てきた。 担当者に伝えたけど、水をたくさん飲んでくださいとしか言われず、更衣室に入ったらゴボゴボ湧き上がってきて吐き気が…。 吐き出すためにトイレに行く余裕もなく、水で唾を一緒に飲み込むしかなかった。 しゃがみ込んでしばらく耐えていたら、1-2分くらいで治ってよかった。 危うく緊急ボタン押すとこだった。 毎回造影剤は感じ方が違うんだけど、熱くなる部分も多かったし、首絞められるように苦しかったし、今回が1番きつかった。 恐らく体調不良だったのが原因だったんだろうなぁ。 造影剤使った方が細かいところまで分かるし、次回も造影剤使うことにした。 体調整えなくちゃ。 っていう検査を経ての今日だったから、何か信じられなかった。 腫瘍内科の先生にも、 CEA、下がってるよねぇ。よかったねぇ、と。 でも、胃がん再発率は2年半までがかなり高く、9月のCT検査までは油断できないと言われた。 そこをクリアしたとしても、3年目も危険度はそんなに変わらないだろうし、丸5年の寛解を迎えるまでは、死と隣り合わせの不安は1日も消えることはない。 経過観察に入ってくらいからかな。 検査をクリアしても、嬉しいんだけど、すぐに先を見ちゃうというか、今大丈夫でも1.5ヵ月先のは分からないって不安に襲われるようになった。 それまでは抗がん剤が続けられるかどうかに気を取られていたのもあったけど、終了後は純粋に再発転移との戦いだから。 腫瘍内科の先生に、体調不良でダメかと思ってた話をしていたら、後ろから旦那が、 いつも気にしすぎなんですよ。 って、腹立つ一言。 マジこいつ何なん⁇と思って、 病気じゃない人に、この生きるか死ぬかの不安な気持ちは分からないんだよ。 って言ってやった。 そしたら先生も、 そうだよなぁ。それはもう仕方ないことだよな。私も当直前日は具合悪くなるもん。 ってフォローしてくれた。 やっぱり旦那とは戦えないなと再認識。 まぁ、今までも1人で戦ってきたんだけども。 帰宅してからも、そんなマイナスなことばかり言ってても仕方ないだろ、って。 うるせー。 とりあえずは、無事に3年生に進級したことを喜ぼう。 過食続きで、かなり体を酷使し続けているし、特に今週はお祝いやらが重なり外食続きになっちゃうんだけど、それ以外は体にいいものを意識して、やれることをコツコツ頑張っていこう。 3年目に入ったので、1.5ヵ月ごとの採血は卒業した。 これからは3ヵ月ごとの外来で検査するし、気が緩みそうだなぁ。 気をつけよ。 腫瘍内科の先生、何百人も診察してるはずなのに、前に雑談した細かいことまでめっちゃ覚えててびっくり! でも、こういうの嬉しいよね。 検査終わってから、我慢していたものをちょこちょこ解禁してるんだけど、今日はめぐじろうでがっつり食べてきました‼︎ その後、近くにあるジャンティーユでパンを購入。 ずっと気になってたとこで、百名店にも選ばれたお店。 この先の予定を考えたらたくさん買えず、悔しかった〜。 また食べに行った時に買おう。 目黒でもう1店行きたいパン屋があるから、そこも近々行きたいな。 明日からいよいよバイトが再開します。 明日、明後日は試作、来週から本格始動でひとり立ちです。 凄く不安だけど、検査クリアしたから、心置きなく頑張ろうと思います。
-
今日から私はハゲマント(49)
石川県 / 大腸がん / ステージ3ひとりごと
坂本龍一さん
本当におつかれさまでした。ご冥福をお祈りします。
-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
自分の終活
あくまでも自分のことをきっかけとしてでしたが、これから必ず来る両親のこともあるし、先月からお墓〜仏壇・仏具〜葬儀〜納骨にまつわるお金や流れを調べていて、「これは、死ぬにも結構なお金が必要なんじゃないかぁ!」と改めてびっくりしています。 お金に関しては、細かいとこまで言うと、まだ寿命のある愛犬にかかる費用(ペットフードと医療費と火葬など)などもあるので、その分は別に両親に渡したり、娘の奨学金の残債を連帯保証人の妹(私も連帯保証人ですが2人連名なので)に渡したりしています。 お墓・納骨堂 90万/基 仏壇・仏具 40万/台 戒名・納骨 20万/人 ・・・と、ここまでで150万円で、お葬式まで入れると死にまつわる費用は、とても死亡保険金だけではお葬式まで賄いきれないので、先にリビングニーズで受けたお金も入れるか、葬儀をできるだけ縮小するか検討中です。 葬儀は、よくある家族葬のチラシを持って事前相談に行ってみましたが、実際はあのチラシに記載された3倍くらいの費用がかかることを知ってびっくりしました? ちなみにお墓は、先日、永代供養まで込みでペットとも入れる納骨堂を契約してきました。 納骨堂は両親や独身の妹も入るので、4人で割り勘です? ペットも一緒に入れるのでペット用墓地の費用も削減できるし、お参りしたいという家族の気持ちと、お参りの利便性と、維持費用を考慮して決めました。 子どもたちや両親には「やることリスト(サブスクの解除など、財産以外の手続きを含む)」を残し、日々更新しています。 しかし、大学まで行かせてやってその残債まで妹に渡している娘と、公立高校卒で就職して娘との年齢差分の利益を受け取れてない息子との公平さを考慮すると、遺言書に書きたい内容もコロコロ変わるので、費用をかけて遺言書を作ろうという気にもなれず、結局はこちらの手元で少しずつ「微調整」している状況です?? 相続人は2人の子だけなので、とりあえず自分の車を息子にやることと、その他の預貯金や株式は法定相続分で分けるという内容の遺産分割協議書の「下書き」を残しているくらいです。 私は末期がんで、在宅で緩和ケアを受けて痛みがあればそれをいなしているだけですが、残されて困るのは家族なので、家族の負担はなるべく減らすようにできることから準備しています。 あと、私は小さな法人(事務員なし)を持っていますが、やはりワンオペ事務は残された相続人の負担が大きいので、もしものときは家族が税理士に連絡すれば、当面の税務処理〜休眠届(解散&清算結了は高いので)くらいは出せるようにしてあります。 行政書士として、遺言書作成や遺産分割協議書の作成に携わってきた件数も少なくありませんが、実際、財産の分け方云々より大変なことがたくさんあるんですね。