-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
自分の終活
あくまでも自分のことをきっかけとしてでしたが、これから必ず来る両親のこともあるし、先月からお墓〜仏壇・仏具〜葬儀〜納骨にまつわるお金や流れを調べていて、「これは、死ぬにも結構なお金が必要なんじゃないかぁ!」と改めてびっくりしています。 お金に関しては、細かいとこまで言うと、まだ寿命のある愛犬にかかる費用(ペットフードと医療費と火葬など)などもあるので、その分は別に両親に渡したり、娘の奨学金の残債を連帯保証人の妹(私も連帯保証人ですが2人連名なので)に渡したりしています。 お墓・納骨堂 90万/基 仏壇・仏具 40万/台 戒名・納骨 20万/人 ・・・と、ここまでで150万円で、お葬式まで入れると死にまつわる費用は、とても死亡保険金だけではお葬式まで賄いきれないので、先にリビングニーズで受けたお金も入れるか、葬儀をできるだけ縮小するか検討中です。 葬儀は、よくある家族葬のチラシを持って事前相談に行ってみましたが、実際はあのチラシに記載された3倍くらいの費用がかかることを知ってびっくりしました? ちなみにお墓は、先日、永代供養まで込みでペットとも入れる納骨堂を契約してきました。 納骨堂は両親や独身の妹も入るので、4人で割り勘です? ペットも一緒に入れるのでペット用墓地の費用も削減できるし、お参りしたいという家族の気持ちと、お参りの利便性と、維持費用を考慮して決めました。 子どもたちや両親には「やることリスト(サブスクの解除など、財産以外の手続きを含む)」を残し、日々更新しています。 しかし、大学まで行かせてやってその残債まで妹に渡している娘と、公立高校卒で就職して娘との年齢差分の利益を受け取れてない息子との公平さを考慮すると、遺言書に書きたい内容もコロコロ変わるので、費用をかけて遺言書を作ろうという気にもなれず、結局はこちらの手元で少しずつ「微調整」している状況です?? 相続人は2人の子だけなので、とりあえず自分の車を息子にやることと、その他の預貯金や株式は法定相続分で分けるという内容の遺産分割協議書の「下書き」を残しているくらいです。 私は末期がんで、在宅で緩和ケアを受けて痛みがあればそれをいなしているだけですが、残されて困るのは家族なので、家族の負担はなるべく減らすようにできることから準備しています。 あと、私は小さな法人(事務員なし)を持っていますが、やはりワンオペ事務は残された相続人の負担が大きいので、もしものときは家族が税理士に連絡すれば、当面の税務処理〜休眠届(解散&清算結了は高いので)くらいは出せるようにしてあります。 行政書士として、遺言書作成や遺産分割協議書の作成に携わってきた件数も少なくありませんが、実際、財産の分け方云々より大変なことがたくさんあるんですね。
-
かぐや姫(57)
愛媛県 / 膵臓がん / ステージ3ひとりごと
乳がん手術終わりました
3月30日、乳がん(右)の手術が無事に終わりました。 前回の投稿では、左にも変な影が……という状態でしたが、それは問題なしとなり、予定通り、局所麻酔の部分切除で取り終わりました。 ひとまずほっとしています。 暫くタオルで胸を圧迫する生活が続くようですが、問題はこの姿を母に見られたら「その胸どうしたん?」と言われるであろうこと。 高齢の母には、今回の乳がんのことは言っていません。前回の膵臓がんの時にものすごく心配をかけたので、今また乳がんのことを告げると、あることないこと妄想・心配しそうで……。 皆さんは、高齢の親への告知、どうされていますか? 言わないのもみずくさいけど、言えば心配かけるし。手術したよ〜と事後報告か、このまま言わずに過ごすか。それが問題だ?
-
直心(49)
福島県 / 乳がん / ステージ1日記
息子とともにあちこちの公園を歩いた3月
いつもお読みくださりありがとうございます。 今年はお花見の人出も増えるだろうと思い、桜が見頃になる前に息子とのんびり公園を散策。 の予定が…大きな公園を選んで行ったせいか妙に息子のテンションが上がり、どんどん歩く。 ごきげんに歌う。 しかも歩くの速い! 止まらない! 少し休憩をとベンチへ座ると、息子はそのまわりをごきげんに歩き回る。 先週は桜が咲き始めた神社へ行ってみると、石段を登ったり降りたり。 拝殿の中をじっと見ていたり。 一時期ひどかっためまいは治まったものの、筋肉痛になっては治りを繰り返した3月です。
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
術後2年目の造影CT検査
今までの検査で1番最悪な体調で臨んだCT検査。 起きたら胃腸がもたれまくりで絶不調…。 ここんとこずっと便秘気味で、明らかに腸が詰まってる感じはあったのに、毎食なかなかの量を食べていたから当然なんだけど。 抗がん作用が高いと言われてるものを中心に食べまくっていたし、酵素玄米が美味しすぎて止まらなかったのもよくなかった。 全く栄養をとらないのもダメだけど、食べ過ぎない方が体にいいのに、真逆なことをしてしまったから、今回はほんとにダメかもしれないと落ち込んでます? そんな朝の状態だったけれど、採血もあったから、長生き味噌汁とゆで卵を食べて病院へ。 毎回症状が違うんだけど、今回の造影剤はかなりきつかった。 全身に液体を感じ、おまたと首元が特に熱くなり、首を絞められる苦しさ。 針を抜く時に舌の両側に違和感を感じ、起き上がったら唾が出てきたから、担当者に伝えたら、水分摂ってくださいねーで終了。 更衣室に入ってゴボゴボ出てきて吐き気もひどく、立っていられなかった。 吐き出すためにトイレに移動する余裕もないから、水で唾液を飲み込みながら様子を見ていたら、数分で治った。 もう少しで緊急ボタンを押すとこだった。 ここまで具合悪くなるの初めてで、やっぱり元々体調悪かったのも原因なのかな。 終わってから、インスタで繋がっている方とお茶をしました。 奇跡的に終了時間が同じで待ち時間なし! 同じ病院なのは知っていたけど、外来の曜日が違っていたので、お会いすることはないだろうなと思っていたら、今朝彼女が抗がん剤治療で病院にいることをストーリーズで知ってすぐ連絡。 インスタでお顔は拝見していたので、私から声をかけることができました。 はじめましてなのに、昔から知っているかのような感覚になるくらい、親しみやすい方でした。 人見知りの私が身構えずにお話でき、気付けば3時間経っててびっくり。 先日のオフ会もだけど、お会いする方皆さんステキな方ばかりで、こうして繋がれ、直接顔を合わせる機会が持てるというのは、本当に幸せなことだなと思いました。 出会いに感謝。 結果が分かるのは4/4だからまだ先で、生殺し状態。 今日は体調悪過ぎて逆に緊張することを忘れるくらいだったけど、結果聞く時は心臓バクバクなんだろうな。 3年生に進級できるかどうかの大事な検査だから。 それなのに、うまく調整できなかったから、不安要素しかない。 結果、聞きたくないな…。 そんな調整できなかった日々の中でも色々我慢していた中の1つがケーキで、お茶しながらお昼ご飯として食べた和三盆と大豆粉のシフォンは軽い食感だから、ムカムカしていても美味しく食べられました☺️
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4呼びかけ
4/8土 13:00~ 熊本県荒尾市に行きま~す?
ひらめさんの全国行脚のパクリ?(笑) 我が子らの入学式翌日、熊本県荒尾市に初上陸します✨ わたしのぼうしを作られている、前田則子さんとのコラボから生まれたターバン風のぼうしをイベントにて展示することになりました☺️ お近くの方、よかったら、お茶でもしに来てばい☕? とっとっとっ!あれ?使い方違う? (東京だけど、江戸っ子でもなく、多摩弁しか分からない(笑)) イベント会場 熊本県荒尾市高浜124-1 オレンジプラス 前田則子さん宅 東京からのお土産は何がいいかな? リクエストくださ~い?
-
ニック(37)
愛知県 / 大腸がん / ステージ4日記
術後半年後CT検査
久しぶりの投稿、生きてます。 ほんとは1月にする予定だったCT検査が諸事情により延びに延びて今日になりました。 体調には特に異常ないけれど、毎回やっぱり不安になる検査結果。 何事もないといいけど、、、。
-
れん(60)
愛知県 / 乳がん / ステージ4日記
CHAT GPT
本当に便利な物が出来ました。chatgpt。世界中の情報を集めて回答してくれるし、体験談も聞かせてくれるので、大助かりです。 爪囲炎で長らく痛い思いをしましたが、こちらはグーグルレンズで検索。爪囲炎というものだと知りました。 家にいた時には、どうしても水仕事を頻繁にするので1〜2ヶ月治らなかったのですが、入院したら1週間で治りました? あと、癌から糖尿病になりました。そういうことがあるそうです。「薬の副作用ですよね」とドクターに問いましたが「薬の副作用……ではないです」とのお返事。 その辺のこともchatgptで問い合わせ。 困っておられる方にお薦めします。最大の利点は“世界中”の情報が得られるということです。是非。
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4日記
無事に、次男の卒業式にも参列✨
無事に次男の卒業式に行くことができました? そして、午後は介護認定員さんが来られました。 https://note.com/yuko_mitobe/n/nf0a6190a5aac そうそう、医療用麻薬も飲み始めましたよ~ https://note.com/yuko_mitobe/n/nbca094e24576 上の子の卒業式の様子はこちら↓ https://note.com/yuko_mitobe/n/n16a3cd2a44c0
-
なるみ(36)
長野県 / 胃がん / ステージ1日記
お久しぶりです。
久しぶりの日記になってしまいました。 最後の更新から3ヶ月、色々な事がありました。 とてもじゃないけど書ききれませんが、今のところ元気にやっています。 ごはんも少しずつ食べられる量が増えてきました。 今年の目標は個人経営の飲食店でご飯を食べることです。 4月からは新しい仕事も任されるので、なんとか身体と相談しながら頑張っていきたいです。
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4日記
第4回 銭湯でがんサロン~CancerおしゃべりCafe @神田稲荷湯 キャンサーペアレンツ&メディパシーコラボ特別企画! 開催しました♨
花冷えだけど、温かく、愛情の深いサロンでした♨ https://note.com/yuko_mitobe/n/n718b00c63013
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
手術から2年
手術から2年が経ちました。 1年後も、手術から2年経ったと元気に言いたいと書いてあったけど、願いが叶いました。 次はまた1年後、手術から3年経ったと元気に言えるようにしたいな。 10日後に控えた2年目の造影CT検査をクリアして初めて、無事に3年目を迎えられるので、それまではドキドキです。 1年前はまだTS1服用中で、髪もまだほとんど生えてなくてウィッグ生活。 髪がある自分が想像できなかったけど、今はちゃんと生えてる。 ほんと嬉しい。 毎回のことだけど、検査が近付くとストレスで食欲が乱れてしまう。 食べちゃいけないと思えば思うほど、甘いものを食べたり食べ過ぎたりして、毎日落ち込んでます…。 検査結果なんて今までの積み重ねで、数日でどうこうなることはないかもしれないけど、結果を見た時に後悔したくなくて。 そう思うならちゃんとコントロールしろよって話なんだけど。 でもまずば、2年経った今も元気に生きられていることに心から感謝‼️ 入院時から3kgも増えた私。 1年前から7kg増。 最大級に体重が落ちた時からは10kg増? 元々の体重より増える人は2%くらいしかいないらしい? 胃切除しても、いつかは食べられるようになるので、あまり食べられないと悩んでいる方も、諦めないでほしいなと思います。 筋力が落ちて体脂肪率がかなり増えたので、もっと体を鍛えよう。 バイトを始めてフィットネスをやめたせいで、一気に体が変わりました…。 何でも落ちる時は早いですね。 来月からまたバイトがスタートするし、コツコツ頑張るぞー。
-
ながえひろみ(41)
東京都 / 胃がん / 寛解呼びかけ
お茶会~がんとお付き合いのある方(治療中、経過観察中などのご本人、ご家族どなたでも)~@横浜
横浜の鶴ヶ峰にて、 がんとお付き合いのある方のための お茶会を 隔月で開催しています。 次回は5月17日(水)です。 申し込みは下記フォームより。 世話人は 胃がん治療経験のあるわたし、ひろみと、 今週月曜日にNHKのあさイチ見た人!は 推しマンガ!の きのう何食べた?で放映されていた ステキご夫婦、 乳がん経験者のまさみさん♪です。 横浜鶴ヶ峰にて隔月にて (1.3.5.7.9.11月)開催しているので、 がんの治療をしながらの 仕事復帰や 子育てに悩んでいる方、 家族ががんと診断されて、 これからの生活に不安があるご家族の方、 ぜひいらしてください。 お友だち、 お知り合いで 横浜のお近くの方がいたら、 『こんな場があるらしいよ』 とお声かけをお願いします。 ~~~~~~~~~~~~~~ わたしもそうでしたが、 治療中は、気持ちの波があります。 話そう、と少しでも思えたときに、 モヤモヤしたものをだれかに吐き出すと、 悩んでたことがうそみたいに、 解決策がみつかる場合もあるし、 そうでなくても 話すだけでラクになる、 そんな自分を自分で認めてあげられることがある、とおもいます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 食いしん坊のひろみ&まさみが ほっと落ち着く お茶菓子をあれやこれや ご用意してお待ちしています。 https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/00200412473221
-
かおる(43)
福岡県 / その他 / ステージ4日記
術後3年。ジュリアン達の奇跡。
3月は昨日までに複数検査。 頭部〜胸部CT @耳鼻科、 頭部MRI、脳波 @他科、 全て異常なし。 2020.03.17の手術から、無事3年。 半年毎の(月)の診察ではいつも通り、 まだ席に着く前に結果報告。 先生「CTには何も映っとらんやったけん、 安心してー」 そして、最後もいつも通り。 先生「そのうち、気がついたら5年経っとったねーってなるけん。」 いや、ならんけん!! 毎年しっかりカウントするけん!! (「明日病院嫌や〜」と家族に漏らしても、翌日は誰も結果を聞いてきてくれません。 だからまだ言ってないけど。 福岡来てからは本当に心配してないみたい。 先生の感覚は、うちの夫のことかしら。) 今回の受診で、手術とは反対の右頬を噛み込んでいることを相談した。 以前、その様にして噛み込んだ左頬が腫瘍となり、癌化したと考えていることも。 先生も同意していた。 「(かおる)さんみたいに原因が虫歯やない場合、歯並びや生まれつきの形が原因で噛み込んで、それが腫瘍になるのに10〜20年はかかる。 5〜10年毎に切り取って生検に出して、悪性じゃないか確認していくことになるかな。」 なんだ。 左も、やることはやってきていたのか。 じゃあ、仕方ない。 と、うっすら悔やんでいた過去を思い返して妙に吹っ切れた、帰り道。 術後に聞いた、「5年生存率」の影響力は凄かった。 12年半振りのUターンは、 いずれ家族が3人になる準備でもあった。 今、「期待し過ぎるな」と戒めつつ、 5年、つまり今から2年後以降も、自分は生きていると思う。 図々しいけど、そっちの方が心にも体にもいい気がする。 年明けに、娘がお年玉で花を買いたいと言いだした。 娘が選んだ観葉植物はスクスクと育ち、 私の花達は、冬の寒さですぐに萎れた。 園芸初心者。 置き場所をちょこちょこ変えてみたり、 閃いたタイミングで一回り大きな鉢に植え替えたり、 追肥に栄養剤、水やりの頻度を変えたり、 余裕なくてしばらく放置してたり。 それでもダメで、園芸好きの母に「これはもうダメよ。私なら抜くね。」と言われていたアネモネとバラ咲きジュリアン。 でも諦めが悪い私には、ジュリアンになんだか蕾らしきものが見えてきた。 そして昨日。 ジュリアンが咲いていた✨ さらに今朝。 アネモネに蕾✨ 2鉢一緒に復活なんて✨✨ 皆さんに、この奇跡の力が届きますように!
-
働くまま(49)
大阪府 / 乳がん / ステージ4ひとりごと
わかってましたよ、間質性肺炎でしょ
アフィニトールを始めたすぐ、咳と呼吸苦出現 勤務している診療所で採血 KL-6 900 新型コロナ感染歴なし なら、薬剤性間質性肺炎でしょ いまさら、CTに所見あり 症状、所見ともに軽症のため、内服は続行 いろいろ起こるわ はんまに・・・
-
働くまま(49)
大阪府 / 乳がん / ステージ4ひとりごと
今日はCTの結果を聞きに行く憂鬱な日
毎回毎回、結果聞くのいややー でも、誰かに聞いてもらうのもいややし かといって、検査しない選択肢はないし はあああーしんど
-
母ちゃん(51)
神奈川県 / 乳がん / ステージ4日記
EC療法 7回目
EC療法を続けている母ちゃんですが、今回での投与で7回目の投与。ん~頑張ってるなぁ? でも、最近、痛み止が切れる時間が早まっているみたいで、ちょこちょこレスキューを使ったり… 少し胸の腫瘍が大きくなったような気がするし… なんだか、胸の辺りがモヤモヤ…チクチク…するような変な感じがするし… と、言うことで、今度造影CTを撮ることになりました。 腫瘍自体は固くなくて、柔らかいし、腫瘍マーカーは横ばいで、大きな変化は見られないけど、久しくCT撮ってないから…と言うことで、月末に撮ることになりました。 どうかなぁ… どうなってるかなぁ… 心配だけど、気に病んでも仕方ないので、あっけらかんとして過ごそう~と? EC療法も投与上限があるようですが、できたら、上限MAXまで頑張りたいな…と思いつつ… 副作用は辛いけど…ね? その副作用も投与の度に違う症状が出てきちゃうのよね~? みんなもそうなのかしら…。 あとは、蓄積された毒のせいで、爪が弱くなって、ボロボロなのが悩みのたね。 特に足の指の爪は…死んでるな。浮腫と相まって爪周囲炎みたにいなって、痛いし…?? そう考えると、EC療法卒業した方が楽なのかな…とも思うし…うん~悩むね。
-
エトコ(61)
秋田県 / 乳がん / 不明ひとりごと
今日は手術の日
これから手術で悪い物を取りに行ってきます。 頑張って来ーます!
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4ひとりごと
「サバイバートラック」
こんにちは。 今日はちょっと新たな造語を思いつきましたので、書いてみます。 「マミートラック」という言葉があるのをご存知でしょうか。 これは、母親になった女性が産休・育休などから復職した際に、自分の意思とは関係なく職務内容や勤務時間が変わったり、その結果出世コースから外れていったりする事柄をさす言葉です。 この言葉を聞き、「だとしたら『サバイバートラック』というものもあるのではないか」とふとひらめきました。 がん治療から復帰後、自分の意思とは無関係に職務内容や勤務時間が変わったり、その結果社内における出世コースから外れていったりする……。 まさに、私自身がそれに近い状況だったのです。 「マミートラック」は、復職後の女性が、幼子の対応のため、急に休んだり、帰ったりするリスクから、次のような状況が特徴として挙げられることが多いようです。 ・急遽子どもに何けあっても現場が困らないように、軽作業や単調作業が割り当てられる ・上記につき、なかなか昇進・昇格のチャンスが掴みづらくなる ・結果、意欲のある社員のモチベーションが維持しにくくなる これを「サバイバートラック」に当てはめるとこんな感じでしょうか。 ・急遽体調不良になっても現場が困らないように、軽作業や単調作業が割り当てられる ・上記につき、なかなか昇進・昇格のチャンスが掴みづらくなる ・結果、意欲のある社員のモチベーションが維持しにくくなる 恐ろしいほど似ていますね……。 もちろん、長く両立していく上で、こうした環境を自ら望んでいる方であれば問題はないのですが、やはり本人の意思に関係なく、「マミートラック」に乗せられてしまうのは辛いことですし、それは「サバイバートラック」も同様ではないでしょうか。 一方で、「サバイバートラック」が、「マミートラック」と大きく異なるのは、がん罹患者は、まだ社内に決して多くないため、会社も本人も対策が取りづらいということ。加えて、個々によって症状や後遺症なども様々だということ。 私の場合、300名程度の中規模の企業に勤めており、前例がほとんどありませんてした。ですから人事部としても都度個別対応せざるを得ないという事情がありました。 しかも、勤務先は、私の身体に対して、最大限の配慮をしてくれた上での結果なので、本来の「マミートラック」とは意味合いが異なるかもしれません。 それでもやはり、働く以上は、キャリアアップを目指していきたいと思っていたので、それが難しい状況はなかなかモチベーションの維持が難しかったですよね。 「働くお母さん」とは異なり、会社の中に同じ境遇の人もおらず、そういう意味での孤独感もありましたし。 幸い、社外活動については法人設立や副業などを許可していただけたので、それが今の私のモチベーションにもなっています。ただ、私のように恵まれた勤務先に勤める方ばかりではないでしょう。 だからこそ、意図せぬ「サバイバートラック」が日本企業からなくなる日が来ることを願い、そのためにこの造語を広めてみたいと思っています。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12792631130.html
-
せとちゃん(51)
千葉県 / 乳がん / ステージ4日記
訪問看護による足湯のサービス&レクチャー
先日は訪問看護の看護師さんが2人で来てくれました。(いつもは1人) こんなバケツ持って。 お風呂に入れなかった時のための足湯のレクチャーが始まりました。 私の足は、抗がん剤治療の後遺症で、足裏は強い痺れが残っているし、爪は反ってしまっているし、その爪が巻き爪や炎症を起こしていているので、痛くてついつい洗うのもおろそかになりがちです。 看護師さんたちは私を介護ベッドに座らせて、バケツに汲んだお湯で、その足を丁寧にマッサージしながら洗ってくれました。 痛いけど気持ちいい、そんな感じです。 足湯は、清潔にするだけでなく、リフレッシュすることでその後によく眠れるようにするという効果があるそうです。 事実、看護婦さんたちが帰った後はよく眠りました。 ほんと、こんなことまでしてくれるんですねー。 それで、今後は自宅で家族がケアできるように、看護婦さんたちがわざわざバケツを持ってこなくてもいいように、同じものをAmazonでポチりました。 うちは、多い時で週に3回、医療スタッフの皆さんが来てくれています。 医師が1回、看護師が1回、作業療法士が1回。 ちなみに訪問看護事業所に所属している作業療法士さんの来訪は、リンパ浮腫&痺れで力が入らなくて、お茶碗を片手で持てないとか、パソコンのタイプミスが起きるという障害をどうにかできないかと相談したところ、「作業療法士がいるので、リハビリ受けてみますか?」と提案されて始まりました。 本当にいたれり尽せりです。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
こころの働き
私達はいつも考えている。 思考に囚われていると言っていいかもしれない。 食器を洗いながら、散歩をしながら、猫を見ながら。 私達が人間である以上思考を止めることはできない。その思考は生きていく中でとっても重要なものだ。 その思考は良い影響をもたらすのもあれば、悪いほうに考えをもたらすものもある。 浮かんでくる思考を止めるのは難しいけど、私達はその思考をコントロールできる能力を持っている。 そしてその能力を使ってそれらの思考を自分の意識に気持ちを寄せて良い方向や自分にとって良い行動につなげることができる。 もちろん悪い考えやとてもネガティブな考えを横に置いてそれらに囚われてしまわないようにすることだってできる。 私は私の心の働きを自分で選ぶことができる。 私にとって悪い思考は目をつぶりそれらに引っ張れないように、意識して自分にとって大切ものを選べれるようにしたいなー。 それは簡単ではないけど、とても難しいことでもないはず、自分にとって大切なことを知っていて、何が自分に良い影響を与えてくれるのかを知っていれば。 「知恵とは、何に目をつぶるかを学ぶこと」 ウィリアム・ジェームズ