-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
高校入学式
今日は娘の高校入学式でした。 卒業式とは違って天気もよく、桜?も少し残っていて、入学式日和? 本当に入学したんだなぁとしみじみ。 式後に、クラス別に分かれてPTAの委員会決めがあった。 この学校の保護者と繋がりを持ちたいなと思って立候補しようと思ったものの、もし途中で続けられなくなったら迷惑かけるし…と思ってやめてしまった。 この時点で負けだよね。 絶対大丈夫!って思えなかった…。 CEAが基準値超えてるから、どうしても不安要素が拭えずで。 委員会はやらなかったけど、何か集まりがあるなら参加しよう。 今日は私の誕生日だから、今朝娘から手紙をもらった。 笑うと寿命が約174秒のびるから、めっちゃ笑ってれば大丈夫だって。 要所要所で私に元気をくれる頼もしい娘。 ありがとう。大好きだよ❤ 改めて、入学おめでとう✨ 一貫して入りたいと願った高校で、思いっきり青春を謳歌してください‼︎ 実りある3年間になりますように。 今年は思い出深い誕生日になった。 来年の誕生日も、こうして笑って迎えられるといいな。
-
ぽちこ(49)
長野県 / 乳がん / ステージ4日記
誕生日を祝おう!
先日、無事に?46歳の誕生日を迎えられました。 この病気になってから迎える誕生日は毎年特別な気がします。 転移がわかって初の誕生日だから余計に特別な気分で、せっかくだからたまには自分のためだけにケーキ作ろう!と、2段ケーキ作りました♥ 2段はバランスが難しく仕上がりがいまいち。 でもスポンジがほんと上手に焼けたので満足です✨ そしてそして。 娘がピアノで練習中の「よろこびのうた」と「オーラリー」を「ママのために弾くね!」と弾いてくれて、ハッピーバースデーもおまけに弾いてくれて、ほんとに嬉しいプレゼントをもらいました。 いろんな気持ちがこみあげてお母さん泣いちゃうよ。(笑) 娘ちゃん、来年もよろしくね〜? 一日一日大切に。 たくさん笑ってすごしたいなと思う誕生日でした
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
息子の誕生日
今日は息子10歳の誕生日であり、旦那の誕生日でもある。 そして明日は私の誕生日。 でも毎年、メインは息子。 昨年は手術したばかりということもあり、ケーキ作りは娘にお願いした。 来年私がまた作れているんだろうか…と思っていたけれど、ちゃんと作ることができた。 今年も誕生日が始業式だったけど、あっという間に帰宅したので、お昼はステーキが食べたいという願いを叶えるためにステーキガストへ。 また食べ過ぎた…。 子供達の夕食はピザ?とケーキのみ? ピザはプルコギ、ソーセージ、そぼろの3種類で、生地はハード系強力粉を使ってみた。 ケーキは甘過ぎなくて美味しい!ってたくさん食べてくれた。 最近は言うこと聞かなくて心底ムカつくことばかりだけど、本当はとっても心の優しい子。 この1年、どんな成長を見られるか楽しみだ。 そしてまた来年も、ケーキを作ってあげられるといいな。 息子よ、お誕生日おめでとう?
-
ごんちゃん!(39)
兵庫県 / 軟部肉腫(成人) / ステージ4日記
淡路島?️
関西のリゾート地、淡路島です✌️ 今日は散歩してたらいい感じに見えたんで?して皆さんにおすそわけです? 明日から粘りに粘ってましたがついに、仕事復帰です?昨日、免疫療法も終わり、しばらくは通院での治療となりますが、仕事もぼちぼち頑張ろうと思います?
-
かな(43)
滋賀県 / 膵臓がん / ステージ4日記
肝動注化学療法
前回、3月に肝動注化学療法の手術の予定が、血小板の数値が低すぎて出来ず延期となり、4月に手術することになりました。 肝臓に転移した癌に直接抗がん剤を流して、癌をたたくということらしく、とても効果が高く副作用も少し抑えられるとのことで、不安8割、期待2割の気持ちでドキドキしています。 不安8割なのは、たぶん主治医はとても優しくていい先生なのですが、なにせ忙しい先生なので、聞きたいことなどあまりゆっくり聞くことが出来ず、そういう部分でなんとなく不安に感じてしまうのだと思う。 (看護師さんはとても暖かくいい人ばかりなので、安心感があるのだけれど‥。) 手術をしたらしばらくは安静にしていないといけなくて、それまでにやりたいこと、片付けておきたいことをやってしまいたいなと思って、押し入れの整理や、不要品の処分など、色々とやってしまいます。 休むのが仕事と思って養生していたけれど、片付けをしていると心のデトックスもできて、なんだかスッキリ気持ちが晴れる。 癌と告知されてから、まだ3ヶ月ちょっと、治療中どのように過ごせば良いのか、自分らしく生きるってどうしたら良いのかなと考え続けているけれど、答えはわからないままで、とりあえず心のデトックスが今1番自分に合っている気がして、だからしばらくは断捨離をしようかな。
-
ぽんちゃん(53)
神奈川県 / 大腸がん / ステージ4ひとりごと
誕生日でした
本当に久しぶりの投稿です。 小学生だった娘も高校生になりました。家事を手伝ってくれる優しい子です。 先日50歳の誕生日を迎えました。病気になる前は誕生日ってただただ歳を重ねるだけの日でしたが、病後は誕生日を迎えられる事に感謝の気持ちでいっぱいになります。 なかなか体も思い通りにならなくて、落ち込む事もありますが、日々を重ねられる事と愛しい家族と居られる事に喜びを感じてます。
-
直心(49)
福島県 / 乳がん / ステージ1日記
あの日から11年の3月。 そして術後6年目経過中にあらためて気づいたこと。
東日本大震災から11年。 震災からしばらくは「何をやっても一瞬で消えてしまうなら何もやらずにいたほうがいい」との思いが強く、な~んにもやる気が出なかった。 ただ淡々と、ご飯を食べて寝て起きて。 当たり障りのない毎日を過ごしていたと思う。 40歳で受けた乳がん検診で要再検査となり、41歳で手術。 その時初めて「一度の人生、やりたいことはやっていこう」と切り替えスイッチが入った。 けれども薬の副作用もあり、かなり感情の浮き沈みが激しく、自分で自分に参ってしまう。 それでも少しずつ少しずつ、進んでいるだろうこの3月、夜中の大きな地震で息子は眠れない夜が続き、親子そろってぼーっとする時間が増え、余震のたびに落ち着かない。 ホント、なんだろなぁ。 なんなんだろうなぁと考えてしまう。 そして術後6年目経過中にしてあらためて自分の左胸がないことに気づく。 全摘手術後、初めて病院のシャワーを使うときに看護師さんから「浴室に鏡があるから。体を見てびっくりしないようにね。」と言うような事を言われたけれど、対して驚きもせず。 退院後の自宅での入浴でもこれと言って何も感じないでいたのに。 つい数日前、妙に左胸がかゆくなり、何気なく手を当てた時に「あっ!ないんだ。」と実感。 その後は「ないのにかゆい?!こんな症状の言葉あったな。」と、ぼんやり考えてみたり。
-
ぽちこ(49)
長野県 / 乳がん / ステージ4日記
はきだすのって大事。
昨日から抗がん剤スタートしたのですが 治療の前に遺伝カウンセリングの担当看護士さんと少し話をさせてもらいました。 去年、遺伝子検査を受けたときからカウンセリングを担当してくれていて。 ほんとに穏やかな聞き上手な笑顔が素敵な看護士さんです。 みかけるとホッとしちゃいます。 問診でこのところ不安がつきないとかいていたことと、主治医も先日受診した際の私の様子が気になっていたようで、お話しませんかと誘ってくれました。 家では不安は言えない。 これ以上娘にも夫にも親にも心配かけられない。 ニコニコしたママを覚えていてほしいから…。 人前では出せないしんどい気持ちが、たまりにたまっていて、声をだして泣いてしまいました。 だまってずっと聞いてくれて、 「ぽちこさん、ずっとがんばってるもんね」 って、背中さすってもらってますます泣けてしまいましたが、うれしかったです。 涙と一緒に不安も少し流れでたみたいで安心して診察も治療も受けられました。 やっぱり話すことって大事。 受け止めてくれる人がいるって心強いですね 写真はこの病気がわかる少し前の娘です。 まだ1歳になったばかり。 そんな娘ももうすぐ2年生。 でもまだまだまだまだずーっとそばにいたいよー!
-
ぽん福(47)
神奈川県 / 神経内分泌腫瘍の分類 / 不明日記
卒園式と卒業式の春
?次女が保育園を卒園し、長女が小学校を卒業しました。病気が見つかってから「私、何歳まで生きられるんだろう?」と思い続けてきたので、子どもの節目に立ち会えて嬉しいです? ?「いつまで生きたい」と聞かれればきりがなくて。子どもが就職するまで。高校卒業するまで。無理なら中学卒業するまで。末っ子が中学を卒業するまでにはあと9年もあるのか〜。 ?人間の細胞はどんどん新陳代謝していくし!少しでも長く生きたら新しい治療法が見つかるかもしれないし!今年は運動をして筋肉を増やそうと思います。
-
ごんちゃん!(39)
兵庫県 / 軟部肉腫(成人) / ステージ4日記
早速無駄遣い‼️
今日の治療も終わり、吸い寄せられるようにホスピタルモール行きました。自分用と娘たち用にお薬手帳ケースを買いました✌️ お薬手帳なんて基本持ち歩かないのに、つい買っちゃいました?
-
ごんちゃん!(39)
兵庫県 / 軟部肉腫(成人) / ステージ4日記
イオンモール?
今日から岡大に入院することになりました! 岡大は初めてで、これまで3箇所くらい国公立の病院に入院してきましたが、 中でも一番設備(!?)が整っている病院です! 病院の中なのに誘惑がいっぱい! 入院してから病院の中をウロウロと。 ここに服が売っていればもはやイオンモールだね!!
-
さっちゃん(36)
宮城県 / 乳がん / ステージ2質問・相談
副作用について
乱投ですみません。 トラスツマブとパクリタキセルの週1投与で11回目です。 8回目まで副作用がありませんでした。 9回目から熱の乱高下と関節痛、寒気が徐々に現れ、今回11回目でとても耐えがたい強度で襲われています。8回目は2日、9回目は3日、10回目は3日間でした。もう3日目で直りません。甘えとはわかっていますが寝ても覚めても何をしても痛くて痛くて気が狂いそうです。 同じ様な方いませんか? また対処療法として、ロキソニンより効いた薬などがあれば教えてください。 乏しい情報ですみません。 助けてください。
-
akooka(35)
茨城県 / 悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫など) / 寛解日記
寛解730日目、術後2年、寛解2年
こんばんは。 寛解730日目となりました。 お久しぶりです。 何とか生きてます。 今日で術後2年、寛解2年を迎えることができました。 この日を迎えるまでに、本当に沢山、ツラいことを経験してきました。 未だに生きる目的というか、生きる意味が見出せずに日々過ごしています。 有難いことに職場での役割が変更となり、仕事に追われて時が過ぎ去っていっています。 投稿してない間の楽しい話を出来れば良いんですけど、 1つくらいしかないかも。 離婚して親権を持っていない私は、 キャンサーペアレンツに参加するに値する人間なのか、あの日以来ずっと考えています。 私が告知を受けて入院となった際、病気に関する知識も持ち合わせておらず、 がん=死 としか捉えられなかった私は、不安と孤独感と申し訳なさで一杯でしたが、 このサイトを知り、がんになっても何年も生きてる方を見て、 がんになっても生きれる、私もそうなるんだ と希望を抱いたことを今でも覚えています。 今度は私が発信することで、誰かの希望となれるなら、と思い 投稿を続けていました。 親ではない、のと、親権がない、のは別の事だとは思いますが。 なんだか考えてしまう自分が居るのも確かではあります。 そんな訳で、お休みしていた間の話のネタは沢山あるので、 またボチボチご報告できて、ご参考としていただければと幸いであります。 本気で夢中になれる何か、見つけたいですね。 生きがい。 頑張ろう!
-
かおる(43)
福岡県 / その他 / ステージ4日記
心に春到来。術後2周年。
今日は術後2周年+1週間。 ①精神科、 ②頚部胸部の造影剤CT、耳鼻科(臼後部がん)。 精神科では「前回から1カ月半。どうでしたか?」聞かれ、「大丈夫です」と答えられて、笑顔で肯定してもらえる心強さ。 しかし…今日を最後に主治医は異動されるとのこと。 2020年11月に転院してから長らく、「全然寄り添ってもらえない。話すの辛い。カウンセラーじゃなく精神科医だから仕方ない?」と距離を感じていたけれど、 いざ心が浮いてみると、私を好調に導いてくれ、私の生活の一つひとつに耳を傾けて客観的に適切にアドバイスをくれ、精神科医の立場で出来る具体的な助けを柔軟にしかもスピーディーにくれた、私にとって理想的な先生だったのだ、と思う。 そうか、最後か…。 いや、今の私なら大丈夫。もっと前じゃなくて良かった。 耳鼻科の主治医はいつもの笑顔で「CTは大体良かったよ」って爽やかに言うから、私は「『大体』って何ですか?」 って聞き返そうかと思ったんやけど、パンクブーブーのネタ並にビビりなんで、 先月の血液検査の時も同じセリフやったけん、「単なる口癖」と判断。 また、時々血液検査はしてるけど、結果を見せられることは一切ないのでこの2年気になっていた「腫瘍マーカー」を初めて聞いてみたら、悲しい顔で 「残念やけど、粘表皮がんには腫瘍マーカーってないっちゃん」 そういうことねー。 「…じゃあ何で血液検査はするとかいな?」って思ったけど、まぁいっか。 年末年始からの開口時のハッキリした痛みは、結局主治医含めて4カ所の病院に行って、様々なことを言われ、ある医師の見解が次の医師に否定されて、を繰り返し、残ったのが、 「術後、奥の方で開口を支えている筋肉が炎症を知らず起こしていて出来た瘢痕」説と、 放射線の晩期障害説。 今日、「その瘢痕を切ったら開口しやすくなる可能性もあるけど、手術する事でまたよくないことも起こるかもしれんけん、まぁどれくらい困るか様子を見て…」 と言われ、激しく同意。まだ切りたくない。 どちらにしても、今のところ出来ることはなく、開口訓練は必要なので続けざるを得ない、という事実。 元気だった左腕を犠牲にしてまで得た、「口から食べる」と「喋る」機能。 術後2年近く経ってその機能が揺らいで、その有難さを改めて感じて。 こうして、怪我や病気のたびに、いつも私の為に頑張ってくれる私の体に本当に感謝。そして元気な時にはその感謝の気持ちを忘れちゃう悲しい性よ。 2年前。 悪性腫瘍をとった安堵だけじゃなく、 顔面の一部の神経、 小さな子ども達との毎日1ヶ月、 38年見慣れた顔、 そして左腕の機能を失い、 ショックも大きかった。 でも、1年半で随分元の顔に近づき、知り合いの前でもマスクを外すのが徐々に怖くなくなり、(今じゃ全然平気。そんな機会もオンラインだったりするけど。) 子ども達と離れた傷も少しずつ癒やされて、 離れてもメンタルの揺らぎはほぼなくなり(むしろ離れてお一人様時間に心の安らぎをまた感じられる様になり)、治ったことを自覚した笑) なんと、本当に最近、息子を2年ぶりに抱き抱えられるようになった? 車で寝た息子を、マンション自宅に運び、寝室に置く頃には痺れMAXだけど。2歳の息子は抱っこ出来ず、まさか4歳の息子を自分で運べる日が来るなんて。 さらに、2年間出来なかった子ども達のダブル腕枕も、少しずつ出来る時間が伸びてる? この2年間は私の右側の取り合いだったけど、その分平和に寝かしつけられる✨ 最近は育児が毎日うまくいかなくて、心が消耗しきって、全然文が書けない。 でもこうして別のところで自信がつくと、記録を残しておきたくなる。 体にも、家族にも、執刀医はじめ関わってくれた全ての人に、きちんとお礼を言いたくなる。 生かされている、今日。 心が浮いている、今。 有難い。
-
みーちゃん(55)
栃木県 / 乳がん / ステージ1ひとりごと
5年目突入
定期受診で胸部レントゲンで、腫瘤?指摘される。久しぶりに、ドキドキと落ち込んでしまった。数日不安と戦い、家族にも言えず。早めに胸部CT撮ってもらった。問題なしとのレポート。ホッとし元気が出た。生かされてることに再度感謝? 毎日を大切に過ごそうと思った。
-
手のりインドぞう(56)
鳥取県 / 肺がん / ステージ4日記
主治医からの応援
今日は、月1回の検査、診察の日でした。仕事が忙しくなると、1日の水分補給量が減り、その結果 血液検査のクレアチニン値が上昇します。多分、今回は上昇しているだろうと思って 検査結果を見ると予想通り! でもこの数値も変動範囲内で、主治医からは順調ですね。胸写真も異常 変化なし。来月は、そろそろCTを撮ろう! そして、「頑張っているね。」と。私を中心に作成している『あさがお通信』のことを「楽しみに見ているよ。色々 活動頑張っているね‼️ 」と応援 声をかけて頂いた。『あさがお』の活動を主治医に一度も話しをしたことはなかったのですが… 毎月、私の勤務先から通信が医局に郵送されています。『あさがお通信』以外にも医局には届いていますが。色々な通信物が届く中、見て頂いていること、そして楽しみにしてもらえていることで、メチャクチャ嬉しかった? これからも皆に届く通信 継続できるように頑張る元気 いっぱい主治医からもらいました。でも、作るハードルが また上がった… そこはみんなに協力を求めよう? みんなで作る『あさがお通信』なので。 主治医が楽しみにしてくれているので、来月からは直接 診察の時に渡そうかなぁ!って思いました? あさがお通信は、私の勤務先のホームページから皆さんも自由に見ることができます。良かったら、覗いて見てください? https://www.yowakai.com/info/_src/3938/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%BF%EF%BC%93%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf?v=1641273638179
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
Savoring
ネガティブなバイアスについて書いたもののそれにどうやって対処できるのか少し書きたいと思う。 ネガティブバイアスは脳の本能的な機能なので突然消えてしまったりはしないんです。えーでもネガティブな感情なんかいらないって思いませんか? できることならむしろ持ちたくないですよね。 でも私達が生き残り、危険回避するためには欠かせない脳の機能なのでむしろありがたく居座っていてもらいたい。その上で大きく感情を支配するのではなく、自分でコントロールできるくらいの度合いで機能して欲しい。自己批判は、自分を成長させるための一つの認識方法として捉えていきたいし、 そしてネガティブバイアスを上手くコントロールしていきたい。 そんなことできるのかな〜? できます。焦らず、自分に寛容であれるなら。 ネガティブなことに過剰に反応しないように嬉しいこと、楽しいことに注意を向けていきましょう♪ Savoring (味わう。賞味する) 私達の人生には必ず嬉しかった思い出や経験があるはずです。結婚式や子供の誕生日、大きなイベントはそれだけで大きな記憶ですよね。でも私達の日常の中でふとした心温まる出来事っていーぱい転がっていると思うんです。美味しくご飯ができたとか、知らない人と微笑み合えたとか、天気が良かったとか…… でもそれはほんの一瞬でふと思い出すことはあってもそれを味わい尽くすことはなかなかできませんよね。 味わい尽くすには、良かったこともしっかりと認め(良かったことだと)そしてポジティブ感情を増やしてそれを長持ちさせることが大事なんです。 良かったことにフォーカスするトレーニングをすることによってポジティブに捉えられる機能をあげていきましょう♪ 例えば子供が反復練習によって覚え辛かった縄跳びを跳べるようになったり、同じ本を繰り返し読むことで内容を覚えることができるようになりますよね。 そんなふうにして楽しいこと、嬉しいことを繰り返してあげて、ポジティブなバイアスに耐性をつけること。 例えば私のやっていること。 寝る前に今日の良かったこと10個あげる。 1) 布団を干した。(良かった理由もつける) 。ポカポカの布団に寝れている?2)福寿草が咲いた。春を感じられた3) 大根が買えた!大根おろしが食べれる!…という具合に 意識をして自分の良かった1日を味わい尽くしています。 私達はいつになっても成長できる、それが私達の素晴らしい能力だから。
-
ナス子(50)
栃木県 / 大腸がん / ステージ3ひとりごと
心配になったこと
長男、この春から中学生。 中学は、徒歩8分の小規模校ではなく、徒歩30分の大規模校を選んだ。 多くの友達がそちらに行くし、小規模校は部活の数が少なく、入りたいものが無い、というのが理由。 というわけで、昨日初めて歩いて中学校へ行ってみることにした。 車でなら近くまで行ったことあるけど、徒歩だと結構な距離。はあはあ言いつつ到着。 で、校門にあったこの看板。 「門の痛みがひどいため…」 痛み…??? 傷み、ですよね? 大丈夫か?この学校… とちょっと心配になった母でした。
-
あかまろ(45)
東京都 / 悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫など) / 寛解日記
PET-CTの結果
先日、治療後1年3ヶ月のPET-CTを撮ってきました。 結果からお伝えすると、再発や転移はありませんでした? 軽度の脂肪肝や腕・肩の炎症(運動しすぎ?)を指摘されたくらいで、肺や骨は綺麗でした。 今回は検査前にいつになくナーバスになっていたのですが、何をそんなにナーバスになっていたかというと、少し咳が出ていたから? コロナかな?とも思ったけど、発熱ものどの痛みも鼻水もなく、「ゲホゲホ」と咳が出るわけでもなく、たまにむせるように「コホッ、コホッ」と出る感じ。 もしや、肺転移では!?と結構本気で心配してました? それを主治医に相談したら、 「花粉症じゃないの肺は綺麗だし、映らない程度の転移があっても、(それだけ小さければ)自覚症状は出ないし、肉腫とは関係ないでしょ」 と一蹴されました? 鼻水も目のかゆみもない花粉症ってあるんでしょうか?(^^; でも、肺の画像に何も映っていなかったのは事実だから、ひとまず安心しました?