-
キャロ(48)
奈良県 / 乳がん / ステージ2日記
職場復帰するには
昨日の診察で、手術で取り除いた病変の結果は完全奏効と言われ喜んだ(◕ᴥ◕) で、職場復帰の話を進めようと連絡をいれたのですが放射線治療や分子標的薬の点滴を年明けに開始する事を伝えると、、、 万全にして戻ってきて欲しいと思ってる。来ると思っていたのに体調わるくて来れないって言うのがこちらとしてはやりきれない気持ちになる。慌てなくていいから点滴治療も一度受けてみて、大丈夫だと確信して戻ってきてもらえばいいからと。スタッフの皆は完治して戻ってくるのを待ってると言われてしまった。 完治してってそれはちょっと。。。 手術の影響も少なからず残っているわけで。いつ再発するか不安をいだきながら生きて行く覚悟をしているのになー。 なんか戻るの怖くなっちゃう。職場の皆さんにはずっと休んでて迷惑かけてるから、復帰するからには頑張ろうと思ってるし何でもやるつもりですけど。なんか温度差ある気がする。 どうなるんだろう どうして行くか。考えなきゃ。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
Gløgg
冷たい風が吹いていてますます冬になったと感じる日々です。 でもそんな時だからこそ温かい飲み物が恋しいし、嬉しく感じられる。 今凝っているのが“グルッグ” いわゆるホットワイン? 材料は 赤ワイン250ml、オレンジ?1個、砂糖40g、シナモン1本、水250ml、クローブ3本、カルダモン 少々、ハチミツ2スプーン。レーズン20g、アーモンドスライス10g オレンジは絞って後の材料を鍋に入れてゆっくりと温めてください。(沸騰させないこと) アルコールが逃げてしまいますよ。 甘いのが好きな人はハチミツをもっと入れてもいいですし、シナモンやカルダモンは好みで調整してみてくださいね♪ レシピはあくまで私のオリジナルです。
-
キャロ(48)
奈良県 / 乳がん / ステージ2日記
ホルモンの影響か?
抗がん剤終了して身体の中から薬が抜けてるからか爪が元気になってきた。半月もハッキリしてきて色もピンク なんか嬉しい でも髪の毛の生え方がちょっと気になる。生えてきて頭が黒く見えてきたのだけれど、何故かM字ハゲみたいにそこだけほとんど生えてこない 私もともとなかったかなぁと考えてみるけど、いやいやいやしっかり生えてたやろ。 うん。 分子標的薬使って生理が止まるのは聞いた。私の年齢だとそのまま閉経するかも知れないとも聞いた。だけど髪の毛がお禿げちゃんみたいに生えてこないのは勘弁やなー 遅いだけならよいのですが(~‾▿‾)~ 明日は手術で取り除いた病変の病理結果が聞かされる日 ドキドキして忘れてしまいそうやけど 抜糸もあるし水も抜くと言われてるし盛りだくさん 悪い結果でありませんように!!
-
Puru(52)
大阪府 / 前立腺がん / ステージ4ひとりごと
がんサバイバーおじさん会 一人卒業
今日、がんサバイバーおじさん会(と私が勝手に読んでいます?)の 最長老Uさんの放射線治療が終わりました。 次回は2月に診察があるとのことで、一旦おじさん会を卒業です。 でも電話番号やラインの友達に追加したので、いろいろ連絡を取るつもりです。 今残っているのは膵臓がんを治療中のTさんと私。 外科の診察待ち中だったTさんと二人で少しお話したのですが、 Tさんは最初はイヤイヤがんセンターに通っていたそうです。 ですが、だんだんUさんや私と挨拶を交わすようになり、 すぐに打ち解けて、治療の事、他愛もない世間話、趣味の話等を していくうちに、凄い気持ちが楽になったと仰っていました。 Tさんの奥様も、Tさんの気持ちがどんどん前向きに変わっていくの見て ビックリしていたとTさんからお聞きしました。 ネガティブになりがちな気持ちや治療の辛さを共感しあえて、 つい吐き出してしまうネガティブな言葉も受け止めてくれる仲間、 そして、治療を支えてくれる家族。 心と心のつながりはがんと闘うための強力な武器だと思います。
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4呼びかけ
『がんチャレンジャー・サポート・プログラム(GSP)【仮称】』トライアルモニター参加者募集
今日は、一つ一般社団法人がんチャレンジャーの告知をさせてください。 一般社団法人がんチャレンジャーは、『がんという病気に挑戦する方や、がんに罹患しながらも人生の挑戦を諦めない方を後押しするため、「人が人に寄り添う社会づくり」に貢献していく』というミッションを掲げて活動をしています。 設立から2年間は、主に、がん罹患経験者にかかわる方を対象に、かかわり方や寄り添い方のヒントをご提供する活動をしてきました。 おかげさまで、その活動が一定の広がりを見せてきたため、現在は次のフェーズとして、がん罹患経験者を対象に、『がんチャレンジャー・サポート・プログラム(GSP)【仮称】』を開発中です。 こちらは、がんという病気に挑戦する方や、がんに罹患しながらも人生の挑戦を諦めない方を直接的に後押しするプログラムで、今回はそのトライアルモニターを募集します。 モニターのため費用はかかりませんので、よろしければ、ご検討の上お申し込みくださいませ。 ■実施日時: 2022年1月14日(金)より、原則、隔週金曜日 ※計6回開催予定(祝日の場合は開催日を調整する予定です) ※時間帯は、20時〜22時を予定 ■参加方法 ZOOM(要顔出し、名前はニックネームでも可) ■ファシリテーター: 花木裕介(一般社団法人がんチャレンジャー 代表理事/産業カウンセラー) ■対象: ・がん罹患経験者(治療中、治療後は問いません) ・がんという病気に対して、または、人生そのものにチャレンジしたいと考えている方 ・チャレンジしたいが、なかなか一歩が踏み出せない方 ・全6回、ワークやディスカッションに参加いただける方(やむを得ない事情によりお休みされる場合を除く) ■構成(案): ★第1回 現状に向き合う ・キャンサーロストに向き合う ・今あるものを棚卸しする ★第2回 この先に少し目を向ける ・かつて「やりたかったこと」を今こそ取り戻す ・明確な目標はあえて持たない ・小さな一歩を踏み出してみる ★第3回 気持ちを外に出してみる ・周囲にサポートを求める ・あえて口に出す、文章にする ★第4回 考え方を少し変えてみる ・出来事のとらえ方を変えてみる ・制約を力に変えてみる ・チャレンジによって耐性を鍛える ★第5回 一歩踏み出せないときのヒント ・り患前にやっていたことの再挑戦も、大きなチャレンジ ・内面におけるチャレンジもある ★第6回 り患前に戻すのではなく、新たな自分を創る ・再発・転移を恐れるだけでなく、再発・転移があっても後悔しないよう日々を生きる ・あなたの経験はきっと誰かの役に立つ ・今後活用できる情報提供 ※各回、講義とワーク&ディスカッションで進めていく予定です。 ※適宜、ゲストスピーカーの参加も予定しています。 ■費用: トライアルモニターのため、参加費用はかかりません。(通信費、資料印刷費を除く) ■定員: 6名 ※申込者多数の場合は、選考とさせていただきます。 ※万一、主催者が、プログラムの趣旨に反すると判断した場合は、途中でも参加をお断りする場合があります。 ■申し込み締め切り: 2021年12月22日(水) ■申し込み方法: 以下、問い合わせフォームに、「氏名」「ニックネーム(プログラム時に使用)」「がん種」「現在の状況(お仕事や症状など)」「参加動機」を記載の上、「GSPトライアル参加希望」とお書き添えのうえお申し込みください。 https://www.gan-challenger.org/contact/
-
まどか(43)
静岡県 / 軟部肉腫(成人) / ステージ4日記
肋骨が
折れました 咳で たかが咳、されど咳。 どうも放射線受けたところが肺炎おこしちゃたみたいですね 今週大事な仕事が控えてるのに、 ちょっと心も折れそうです。 調子悪いと体も痛いけど、心も痛いですね。 なんとか乗り越えたいなぁ。 ふんぬう!
-
ゆうこりんこ(51)
東京都 / 肺がん / ステージ4呼びかけ
急な話ですが? 今日の夜8時から、おしゃべりしませんか?
同じマンションのお友達が運営する「ママ友マッチングプラットフォーム」で、がんの話をするお部屋を作ってもらいました? よかったら、一緒におしゃべりしませんか? 12/6(月) 20:00からです。 ★参加方法★ 事前申し込み不要・無料で参加できます。 ZoomミーティングID:943 1472 9801 パスワード:oshaberi ↓↓↓ 子育てママのための無料オンラインおしゃべりweek♪トークゲストの紹介です? 無料でZoomで手軽に参加できますよ✨ 12/6(月)20:00〜21:00 テーマ:がんと子育て 水戸部ゆうこさん @yuko_mitobe 10人に1人は乳がんになると言われていて、がんは女性にとってすごく身近な病気です。 子育て中にがんになった時、病気のことは他の人には言いたくない、でもどうしたら良いか分からない。と1人で悩んでしまう人も多いそうです。 水戸部さんは、自身も当事者(肺腺がん ステージⅣ)として、患者さんやその家族に寄り添うピアサポーターとして小平を中心に活動しています。 小金井公園でのミーティングイベントもされていたりします?写真2枚目 実は、主催者つぼきちは水戸部さんと同じマンションに住んでます。子供の歳が近く、駐車場で会うと立ち話するぐらいの仲だったのですが、おしゃべりweek♪の準備をする中で子育てサポートきららさんの紹介でまさかのお近づきになりました? @kosodatekirara お互いに想いを活動に移し始めたこのタイミングで出会えたことに、とてもご縁を感じています? 水戸部さんの言葉1つ1つには、想いがこもっていて、とても惹きつけられます。話題もつきなくて、事前打合せのつもりが、ずーっとおしゃべりが止まりませんでした? おしゃべりweek♪でまたおしゃべりできるのが、とても楽しみです♪ がん患者の方も、そうでない方も、水戸部さんと一緒におしゃべりしましょう? -------------------------------- 「子育てママのためのオンラインおしゃべりweek♪」は 小平市および近隣の子育てママのための無料オンラインおしゃべりイベントです。 期間中、出入り自由のおしゃべり部屋!子育てのことや趣味や悩みも、 たくさん、おしゃべりしちゃいましょう! ★こんなイベントです!★ 期間中、web会議システムZoomでおしゃべり部屋を開放します。 スタッフ常駐(9:00~17:00と夜間イベント中)なので1人で参加しても ポツンと寂しくなることはありません。画面OFFでもOKです。 初対面のママ同士でもお話しやすいような雰囲気作りを心掛けます。 いろんなトークゲストが来てくれます。参加者同士のおしゃべりを聞きながら、 皆さんのおしゃべりがもっと楽しくなるようなアドバイスをしてくれると思います。 家事をしながら育児をしながら、おしゃべりして発散するも良し、 聞いているだけでも良し、気軽に参加してくださいね。 ★参加方法★ 事前申し込み不要・無料で参加できます。 ZoomミーティングID:943 1472 9801 パスワード:oshaberi ★トークゲスト★ 12/6(月)~10(金)毎日! 10:30~11:30、16:00~18:00 子育てサポートきらら @kosodatekirara 「一緒に遊ぼう!おしゃべりしよう!」 16:00~16:30 「がんばってることを褒めてもらいたい人、集まれ!」 12/6(月)21:00~23:00 12/9(木)14:00~16:00 栄養士さん「がんばらなくて良い離乳食のコツ、知りたくない?」 12/7(火) 8:30~10:00 たこすず @takosuzucafe 「子どもの発達が気になるママの不安を話そう!」 14:30~16:00 ここ☆ちあーず @kococheers 「育休中ママ、集まれ!」 (仕事復帰してからの保育園のこと、仕事と育児の両立について 話しましょう!) 12/7(火)20:00~21:30 10(金)9:00~10:30 wakatake marche @wakatakemarche 「ハンドメイド作家になりたい方、集まれ!」 12/8(水)14:00~16:00、21:00~23:00 12/11(土)10:00~12:00 助産師さん「私も子育て中。愚痴も悩みもなんでも聞かせて」 12/9(木)9:00~10:30 しらき鍼灸治療院 @shiraki89clinic 「どうしてる?産後の体型セルフケア」 21:00~23:00 でみcafe @demicafe_soup &ぱこみみ傾聴チーム「泣いてもいいよ。つらい話、聞かせて」 ぜひ、おしゃべりweekで一緒にお話ししましょうね! たくさんのご参加、お待ちしてます! #ママ友募集 #ママ友 #ママ友欲しい #ママ友マッチング #ママ友募集 #ママ友さん募集中 #小平市 #国分寺 #東大和 #東村山 #西東京 #立川 #国立 #産後 #産後ママ #0歳 #1歳 #2歳 #保育園 #幼稚園 #育休 #ママ友と繋がりたい #赤ちゃん #小金井 #がん #癌 #キャンサーペアレンツ #キャンサー #がんと子育て #癌サバイバー
-
Puru(52)
大阪府 / 前立腺がん / ステージ4ひとりごと
がんサバイバーおじさん会 その後
3人の放射線治療が終わった後、がんセンターのすぐ近所の喫茶店へ行きました。 お二方はコーヒー+モーニングセット。 私はロイヤルミルクティー+チーズケーキタルト。 がんが見つかったときの話、治療の話、趣味の話、仕事の話等々... とても盛り上がってあっという間に時間が過ぎていきました。 とりあえず11時でお開きとなりましたが、 みんな「話したりない!!」といった感じです。 3人とも苗字に「田」の字が入っていて、 年齢が48歳、57歳、66歳とちょうど9づつ増えてました。 なんか不思議な縁を感じた、そしてとても楽しいおじさん会でした?
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
火を灯そう。
もう2時ごろには薄暗くなるデンマーク。冬鬱が増えるのも頷ける。日勤の日は暗いうちに家を出て暗くなる頃帰ってくる。 でもクリスマスが近いのでクリスマスのデコレーションでなんだか明るい。 キャンドルに灯りを灯して想いに耽りたい。 もうすぐクリスマス? 自分のためにだけではなく知らない誰かの為にも祈りたい。 自分の心にも灯りを灯して生きていきたいと思う。
-
ナス子(50)
栃木県 / 大腸がん / ステージ3日記
バッサリ!!
今日、25年ぶりにショートカットにしました。 短くなったり長くなったりしてたものの、ずーっとボブで。 縮毛矯正してるから、 ほんとはショートはやめたほうがいいみたいだけど、美容師さんから 「やりたいなら、もうやっちゃおう!」 と勢いつけてもらってバッサリ25㎝切りました。 ガンになって心配事が増えたせいか、抗がん剤のせいか、単なる老化かわらないけど、白髪がすごく増えてきてしましました。 若いときに髪を染めて、頭皮がかぶれたことがあり、染めたくないんです。 今はなんとかカラートリートメントでしのげる程度だけど、もっと増えたらどうしようかなぁ。 短いほうがトリートメントも楽だし、と思ったのが理由のひとつ。 そして、もうすぐ術後一年で、何か変わりたかったというのが、ひとつ。 仕上がりを鏡でみたら… 母がいる! 顔は全然似てないはずなのに、 雰囲気劇似で驚きました。
-
smile(50)
東京都 / 胃がん / ステージ3日記
無事に…
鼻涙管チューブ挿入術、無事に終わりました。 眩しいし麻酔の注射痛いし、鼻から突っ込んだ綿も痛いし、なかなかチューブ通らず痛いしー。麻酔してるとはいえ、痛みはあるものなんですね。 痛みもですが、眩しさが地味にキツかった? やはり左がひどく、涙管が硬くなっていたようで、結構時間かかりましたが、無事に終わってよかったです。 見えづらさ軽減のため眼帯して帰宅しましたが、してない方から涙が出て視界ボヤボヤ。目も半分しか開かないし。 何ごともなく帰宅できてよかった。 涙管の位置が少し離れているせいで、左右に眼球動かすと黒目にチューブが当たるようで、頭ごと向くよう言われました。 あとは、涙が流れるせいで更にドライアイが進むそうなので、今まで以上にソフトサンティアを点眼する必要ありです。 しばらくは見えづらいようですが、落ち着いたらまた普通に見えるようになることを期待しつつ、チューブをいれた状態の生活に慣れていこうと思います。
-
ぽん福(47)
神奈川県 / 神経内分泌腫瘍の分類 / 不明日記
PRRT2周目終了
?PRRTの2回目投与が12月1日にあり、もう退院して自宅療養しています。体から放出される放射線が周りの人に影響を与えない範囲と医師が判断してからの退院になるのですが、「2回目は治験の時に放射線が強く残る傾向があって」と予告されていたので「入院長引くかも」と覚悟していました。でも、予定通り退院できました。 ?今回夫が放射線測定器を職場から借りてきたので測ってみましたが、投与3日後の今朝も測定器で表示できる最大値「9.99μSv/h」が出ます。「家族とは少なくとも1m、長く留まる時は2m以上離れて」「特に小児や妊婦との接触は最小限に」とあります。狭い家でできるだけ離れていますが、我が家には子どもが3人います。末っ子が5歳なので、話して分からない年頃の子どもはいませんが、放射線は目に見えないので不安があります。人との距離をとる必要がある期間は1週間となっていますが、本当に放射線量は下がって行くのか?簡易な測定器だとは思いますが、測り続けてみたいと思います。
-
ゆき(37)
長野県 / 肺がん / ステージ3日記
なんだろう。
点滴治療をして1週間か経ちます。通院での点滴を始めてから夕方から夜にかけて毎日頭痛。これも副作用なのかな?今日はだいぶ良かったけど少し辛い。 そして仕事復帰して2週間。半日の出勤でここまできた。来週からは1日の日増やしてみる。 なんだか恐れている自分。前向きに慣れない自分がいる。怖いのか。失敗を恐れているのか。不安ばかりのモードになっている。 周りの人には本当に感謝している。周りの助けがあって今の自分がある。本当にありがたい。自分にこうなりたいとか目標がなかなか見えないのかもしれない。心がズシンと重い感じです。はぁ。 子どもの顔を見ていて夜とっても励まされた。スッキリしないが今日もよく生きたということにしよう。そして明日も生きるんだ。なんだかよくわからないモヤモヤ嘆いてみました。
-
とっしー(49)
茨城県 / 肝細胞がん / 寛解日記
娘の前で講演を行う
仕事の傍ら、茨城県内の学校で自分のがん体験の話をしている活動をしているが、ついに自分の子どもの前で講演を行うという奇特な体験をしてきました。 私の母校でありかつ、娘の通っている中学校からオファーがあり(以前からPRはしていましたが)お邪魔することになりました。しかも対象は娘が所属する学年。最初はラッキーと思ってましたが、徐々に失敗できないなぁとか、話すことで娘に不利益被らないかなとか思い不安になってきました。 田舎の学校なので、子ども達にだいたい私の面が割れているだけでなく、子どもの親が私の中学時代の同級生という家庭も何軒かあります。しかし、私が若い頃大病していることを知っている人はほとんどいないため、皆どんな反応をするか、ある意味「ドッキリ」の企画みたいでした。 午前中に別の小学校で講演を行い、一旦自宅に帰り出発。予定より早く現場に入りパソコンの動作確認を行い控室で待機すること20分。担当の先生先導のもと体育館へ誘導されました。 会場には既に生徒達は着席して拍手で迎えてくれる恥ずかしいパターン。ほとんどの生徒が「父ちゃんが来る」と知っていたらしく、笑顔でした。自分の娘を見ると友達と爆笑しておりました。 講演時間は約40分。持ち時間きっちり話しましたが、私の場合一方的に話すのは嫌なので、子ども達を指名しながら進めていきました。無作為に指名しますが、娘の親友などにも答えてもらったり。スライドが一部バグったりしましたがなんとか終了しました。 退場時もまた拍手で見送られるという恥ずかしいパターンで会場を後にしました。 終了後、先生達からは感謝され、来年も是非と言っていただけたので最低限の役割は果たせたかとは思いましたが、気になるのは娘の反応。 帰ってくるなり「お疲れさん~」と上機嫌。友達の反応を聞くと「分かりやすかったって」と概ね良かったみたいで、普段あまり話さない友達からも「ありがとう」と言われたとのことでした。 私が気になっていた入場時に爆笑してた理由を問うと「自分の親が拍手されて入ってくるとかマジありえない。ウケるんですけどwww」と今時の答えが返ってきて、さらには私の話の感想が「楽しかったwww」という薄っぺらい回答で、改めて自分の子どもの再教育から手をつけなければと思いました。
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
冬が来た
ここ数日気温が下がってきて、2〜5度前後。でも雪は降らない。 雪が好き。吹雪はちょいとこまるけどしんしんと降り続けるゆきには敬意を持ってしまう。 今日は雪が来た。 とっても嬉しい。 Steno Nicolas がこう言っている。 “Skønt er det, vi ser. Skønnere er det, vi forstår, men langt det skønneste er det, vi ikke fatter” 美しいものは私達が見ているもの、さらに美しいものは私たちが美しいと理解できるもの、はるかに美しいものは私たちが理解出来ないものたち。 自然は私達が理解出来ないからこそ美しい。 人とのつながりもしかり。 理解出来なくても美しい。
-
かおる(43)
福岡県 / その他 / ステージ4日記
助かります!
去年12月のクリスマスシーズンから深刻に悩んできたのが、時折訪れる子どもへのイライラ。 コントロール出来ないほどイライラしたのが多分人生で初めてで、ショックで、自己嫌悪で… 数ヶ月悩んで、ネットでようやくPMDDという言葉に辿り着き、婦人科受診。 その後数ヶ月落ち着いていたのに、10月末、頭痛を懸念した先生のアドバイスでピルを変更したのが関係あるのかないのか、イライラ再開? そういえば。 10月末、人生で一番絶好調だった娘が再び癇癪を起こす様になった。 私がイライラするのは、子ども、特に娘が愚図りまくるか癇癪を起こす時か。。。ということは、ピルというより子ども達の状況に左右されてただけかもしれない、という新しい気づき。 幸いにも1ヶ月続いたイライラは、一旦生理の到来とともに消えた。 (この日から入れ替わりで頭痛地獄) 頭痛や頭首肩の張りから解放された清々しい今朝、イライラがまた来た! 娘が久しぶりに昨夜、今朝と「学校行きたくない」愚図りが激しかったからね。 頑張って切り替えて登校した娘を喜ばせたくて、帰宅した娘に昨日リクエストされていたペーパークラフトを準備。 おやつも食べ、大好きな工作で穏やかだった時間は過ぎ、私が「弟お迎えの時間だから一旦片付けて下さーい」というなり、いきなり癇癪MAX。 頑張って心を無にして待っていたら、5分後、急に黙った。 寝とるやないかーい!! 冗談かと思ったよ。 お迎え時間まで20分ほど寝かせ、声を掛けた。 この時、私の脳内には誰かが「寝た子を起こすな」とか「触らぬ神に祟りなし」とか囁いたけど、分かってるけど仕方ない? 案の定一愚図りして、今日の福岡は一気に寒くなったのに、海風直撃なのに、娘はコートも着ずに外へ。 帰宅すると、次はブルータスが癇癪。 息子が癇癪起こす時は、理由が分かり易いからか、短時間だからか、単に幼いからか、私はそこまでは追い込まれない。 調理しながらやり過ごしていたら… 急にトーンダウン。 小さく娘の声が聞こえる。 そうだった。 下の子は一旦癇癪を起こすと、自分で切り替えるまで誰も手がつけられない中、何故か娘の声だけは彼に届き、娘がいつも優しく冷静に彼を戻してくれるのだ。マジック級の、誰にも出来ない技。 娘が一旦「ママ、弟はあっちゃんに全部任せて」と言いに来て、息子を優しく宥めると、息子はすっかり切り替え、私のところに謝りにきてくれた。 姉の指導が行き届いています? 今度は夕食後。 最近「明日の準備しよっか」だけで癇癪スイッチが入る娘。 今日も「えー??」とアクセルかかったところで、下の子が、 「あっちゃん?じゅんびしたら、楽になるよ? ぼくがしてあげよっか?」と娘のランドセルへ。 初めてのことで不意をつかれた娘もランドセルに向かい、筆箱を取り出して鉛筆を削り、その間も息子はランドセルに手を掛けて、 「あっちゃん、もう閉める?」 「まだ終わってないよ」 「でも、閉めとく?」 「閉めん!」 「閉めたい…(ボソッ) じゃあ、これ(中の教科書)、出す?」 「出さん」 「出そっか。筆箱はうちのやから、だーす!」 と娘がランドセルに入れた筆箱を息子が勝手に取り出して、娘が笑いながらこっそりランドセルに戻して… 手伝いどころかちょっと邪魔なんだけど、娘は久しぶりに自分から?鉛筆削れたし、配布物を私に手渡してくれた。 時間割や持ち物は、まぁ私がすれば良いや。 2人とも、ありがとう?
-
なおこ(58)
神奈川県 / 膵臓がん / ステージ4呼びかけ
お話ししませんか
皆さま、こんにちは?? 今日はオンラインお喋り会のお知らせです。 以前に「特別な支援を必要とする」お子さんを持つ方と繋がりたい…と日記を上げ、おかげさまで、既にお喋り会を実施してきたのですが… この度、12月12日の日曜日、朝10時~またお喋り会を実施することになりました。 企画していて思ったのですが… コロナの影響もずいぶん長引いている今、例えば、お子さんが学校を休みがちになったり、色々な理由で心配事を抱えている方、「特別な支援を必要とするお子さん」の親御さんじゃなくても、いるかも!と。 「発達障がい、という診断をもらっているわけではないけど」「もしかするとボーダーラインかも…」という方から、 「うちの子は、ただ性格が繊細過ぎるだけ」「ちょっと不器用なだけ」というお子さんがいらっしゃる方まで… お子さんについて、心配事やお悩みのある方、どなたでも、私達とお話ししてみませんか。 「幼稚園や学校に馴染めない」とか、「外で頑張りすぎて、家で癇癪を起こしてしまう」とか、どんなことでも、お話しできたら少し心が軽くなるかも…。 難しい問題なので、即座に解決策が見つかるという風にはならないと思いますが? でも、「一人じゃない」と思えたら、ちょっと気が楽になるかもしれないですよね。 どなたでも大歓迎です。 参加してみようかな、と思って下さる方は、コメントか、私宛のメッセージでお知らせ頂ければ、ZOOMのご招待を送ります??