-
にーやん(43)
大阪府 / 胆管がん / ステージ4日記
S-1の副作用って?
9月の頭からセカンドラインでs-1を始めました。 ところが、はじめて一週間で、黄疸が出たため入院して閉塞していた胆管にステントを留置しました。 なかなか黄疸が引かなかったのですが、月末にようやく低めの値になったので、9月28日から再開したのでした。 今、2週目を順調に飲み続けているところです。制吐薬を欠かさず飲んでいるため吐き気はありません。うがい薬の成果か口内炎も出てません。 毎日の午後には微熱が出ます。 体のダルさ、重さはまぁ、だいたい毎日そんな感じです。 さて、s-1の副作用ってどれでしょう。ダルさでしょうか、微熱でしょうか。 なにかしらはっきりしたものが無いので「これだ!」という副作用がありません。 そういうと、手足が軽くピリピリというかシリシリというか、痺れみたいなものが感じられます。 いずれにしても、幸いなことに、軽いです。 休薬に入って、何かが治まれば、あぁこれが副作用だったのかと実感できるかもしれません。 このあと、少し溜まっているであろう腹水が減ればもう少し楽な療養生活が送れるかなと期待するところです。 あっ、疼痛があったかー。昨夜はオキノーム飲んだんだった。 やはり、がん生活は楽じゃないですね。 辛抱辛抱日々辛抱♪
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
杖おやじとの約束。
ブログ「杖おやじとの約束。」を書きました。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12410079813.html よろしければご一読くださいませ。 (以下、本文転載) 早速ですが、「杖おやじ」をご存知でしょうか。 治療中、僕のブログに度々コメントをくれていた勤務先の先輩です。 ご自身も病気で長期入院していた経験をお持ちで、僕の辛い状況を我が事のように共感してくださっていました。 そんな杖おやじ(親しみを込め、あえて敬称略とします)と、昨日ついに約束を果たすことができました。 僕が無事に職場復帰した後、彼の馴染みの浅草にあるふぐ料理店「魚昇」で、一緒にふぐをたらふくいただくという約束でした。 テレビ番組「出没!アド街っク天国 」でランク入りするほどの名店で、もう一人の賛同者Mさんを含めて男3人で、ふぐ刺しからふぐの唐揚げ、ふぐちりまでコースを堪能させていただきました。 ◆ 杖おやじから頻繁にコメントをいただいたのは、僕がちょうど放射線治療を受けていて、痛みで食事が喉を通らなくなったときからです。 そんなときに、「元気になってふぐを一緒に食べましょう!」と、それこそ何度も何度も声をかけてくれました。 そんな当時の状況を思い出しながら、約半年の期間を経ていただいたふぐの味は掛け値なしに最高でした(僕は食レポが苦手なので、ありふれた言い回しですが…)。 そして、待っていてくれる仲間がいたという自分の境遇を、改めて有り難いと感じることができました。 先日も書いた通り、病気になったことでさまざまな苦痛がありますが、それだけに、人の優しさがこれまで以上に染み渡ってくるようにもなりました。 人生悪いことばかりじゃないですね。 杖おやじことSさん、本当にありがとうございました。 これからもよろしくお願いします! (了)
-
ちゃっこ(53)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
ちょっとした決断に慣れたい
わたしは優柔不断です。 なのに、がん治療というのはどうしてこうも決断の積み重ねなのでしょう!! 治療開始から3ヶ月の評価CTを撮りました。 膵臓の原発腫瘍とリンパ節の多発転移はやや縮小。 肝臓の転移は大きくも小さくもならず。 新たな転移はなし。 現状維持=奏功✨と考えていたので、心の中でガッツポーズをしたのですが、先生の話はまだ続きました。 「ただ、一点……」 原発巣から、焼いたお餅がふくれるみたいにプクーっと新たな腫瘍が。 がんは、何とかして生き残ろうと顔つきを変えてくるそうで、ココに今の抗がん剤が効いていない可能性も考えられるとのこと? 腫瘍マーカーも上がりつづけているそうで? そこで、 ①抗がん剤を変えるか?変えないか? ②副作用がだいぶキツくなってきたけども、抗がん剤の量やスケジュールをどうするか? の話し合いとなりました。 もちろん、ド素人のわたしに一任されるわけではなく、先生はきちんと選択肢を挙げてメリットデメリットを解説してくださいます。 でも、わたしが「それはイヤ」と言えば簡単にやめそうだし、「それがいい」と言えば簡単に前に進みそうな… そんな、ゆる~い空気… 会話にマが空くことがむしょうに怖くて、「でもセンセ…」とか「うーん…」とか「どうすっかなぁ…」とか、ほぼ言葉ではない唸りで時間をかせいだ気がします。 3ヶ月前、初めて治療方針を考えるときには、 「もし先生が3歳児の親なら、どんな選択をなさいますか?」 と思いきって訊ね、結果、考え込んだ先生のほうから確固とした提案をしてくださいました。 でも今回はそんなに大それた決断でもなく。 地味に神経を消耗しました? ダラダラと時間をかけ、何を質問したらよいのかも思い浮かばないままどうにかこうにか話し合って、とりあえずの方針は決まりました。 ①少ない抗がん剤の手札を減らしたくないから、当面今までの薬を続けてみる。 ②減薬して新たな腫瘍が増大するのが怖いから、今まで通りの量とペースで続け、腫瘍マーカー次第では3ヶ月後を待たずに再びCT。副作用を先生に内緒にしない。頑張りすぎない。 ありがたいことに、今まで決断の結果や出会いにはいつも恵まれてきました。 でもホントに苦痛です。なにかを「決める」って。 体は元気だけれど気持ちがドドーっと疲れました? いつかは慣れるときがくるのかしら…… 今日は、幼稚園が来年度入園希望者の面談のために早帰りでした。 現実逃避したくて、3歳の息子を迎えてそのままドライブ。 突発的に、車で1時間ほどの県立自然史博物館へ行ってきました。 アノマロカリスや恐竜をみて、ヒト1人の人生なんて米粒みたいなもんだよなぁと思ったり~ 動くティラノサウルスに後ずさりしまくって、ドジョウを愛でる息子に笑わせてもらったり~ 元気になりました?
-
Nino(55)
千葉県 / 大腸がん / ステージ4日記
皮膚症状…
ベクティビックスの副作用でも代表的な、皮膚症状(皮膚や粘膜表面の荒れ・炎症)、これまでの3クールでは出るには出てたがマァ何とか凌げていたので「こんなもんか?」と思ってましたが、どうもそろそろ本気を出して来たようです。 指先のひび割れ、手のひらのひび割れ、口内炎、下痢(腸の粘膜表面の荒れと考えれば、関連はあるはず)諸症状が、この3日くらいで一気に来ました。 5-FUによる倦怠感も辛いけど、この体表のヒリヒリとか痛みも結構気分が萎えますね〜 舌の先にできた口内炎のせいで、喋りにくくでかなわんし… まぁ、「作用」あっての「副作用」なので、体の別のところでは薬剤の皆様がシッカリとガン太郎ちゃんをやっつけて下さっているはずだと、自分を慰めるしか無いですな。
-
りりす(39)
茨城県 / 肺がん / ステージ4日記
ヨガしました
先日NHKの番組で、 ヨガが抗がん剤治療している人によい効果があるというのを見て 速攻ネットで調べると なんとすっごいご近所に乳がんの方のヨガ教室が…! ということで早速 乳がんの方々にまざってヨガをしてきました。 自己紹介は久しぶりすぎて心臓ばっくばくでした笑 病気を含めた自己紹介をするのは初めて。なんか難しい… 肋骨に痛みがあるので 主治医の先生にヨガしていいか聞いたとき、あまり無理しないでと言われてました。 (でもやっちゃいました先生、えへへ) やはりひねるポーズは少し痛みあり。 折れたらシャレにならんので 痛いやつはあんまりやらない感じでしました。 できるポーズや深呼吸 最後の瞑想タイム ほんとに気持ちよかった( ^ω^ ) 独身時代にヨガ習ったり 本買って家でたまにやってたので 病気になって骨も痛いけど、参加できるヨガ教室に巡りあえてとっても嬉しいです。 先生も病気に理解があり 感じがよかったのでほっとしました。 習い事は先生との相性が重要ですからねー! 今まで同じ病気の方と話すのは入院したときだけでした。 皆さん手術やら抗がん剤やらがんばっていて 病気の話を気兼ねなくできるっていいなと感じました。 患者会も興味でてきました。 こちらでも皆さんと交流できればと思います(。・_・。)
-
パジ(49)
新潟県 / 胃がん / ステージ4日記
ガンになったことって…
若いのにガンになっちゃったのは不運だなーと思うよね。当然。 けどね、すごくステキなガン仲間に出会えると、「まー、それもそれで悪くはないかも!」と思える! それくらい、このCPにはステキな人達がいるなーと、改めて思いました! オフ会の参加に迷っている人は是非、参加してみてください!きっと、前向きなみなさんこらパワーをもらえると思いますよ! けど、ガンはいやだよねーっていう笑
-
にーやん(43)
大阪府 / 胆管がん / ステージ4日記
ようやく退院
9月14日から3週間、10月4日、ようやく退院の運びとなりました。 長かった~。 先週金曜からts-1も再開し、少し、手の痺れを感じるところです。 入院中に腹水が出たのか、お腹回りが一回り大きくなりました。主治医は何も言わないので、アルブミンの値はそんなにわるくないのでしょう。 ただ太っただけなら良いのですが、食事量が明らかに減ったので(毎食後、おなかぱんぱん)腹水を心配しています。 今週改善しなければ、次週末に診察なので、主治医に相談してみます。 夕方になると微熱が出ます。今日も37.5度、いつものことなら夜には36度台に下がるので様子見です。 毎日微熱は出てるのですが、家に戻るとこういうとき少しは心配です。病院には戻りたくないですけどね。 職場の先輩が、漢方薬を勧めてくれました。飲むとご飯がたくさん食べられるようになるそうです。調べたら、食欲増進はもちろん、抗がん作用の可能性があり、浮腫、腹水にも効くと書かれてました。 順調に行くと再来週は休薬なので、一度試してみようかと思います。 なんでも、その薬は漢方薬と扱うことがありますが、民間薬、健康食品の部類として取り扱うこともあるそうです。 薬としてきつくないならその方が安心だなと、思うところです。 明日からは自宅療養、上手な生活サイクルを作りたいと思うところです。 ゴロゴロしてたら入院中より運動不足になりそうですからね。
-
アルラル(50)
広島県 / 大腸がん / ステージ4日記
CPパパ、CPママに込めた想い
初めて日記を投稿します。大変うれしいことに、先日決定したキャラクターの名付け親になることができました。この場をお借りして、投票くださった皆様に感謝申し上げます。 シンプルすぎるネーミングですので、名付けの理由を少し説明したいと思います。キャラを子どもではなく、パパ、ママと想定して、子供のころ好きだったバーバパパ、バーバママをイメージして名前を付けました。 個性豊かな子供たちを大きな体と心で包んでいる(いろんなものに変形して)といった内容だったと記憶しております。これからみなさんに愛される名前になってくれたら幸いです。 私自身は、上行結腸がん切除手術に続き、その10か月後の肺転移切除手術から間もなく2年3ケ月が経過しようとしています。経過観察で3カ月ごとに検査をしています。来週のCT検査に向けて、多少のストレスを感じ始めていますが、あまりネガティブにならず、能天気にできるだけ楽しく日々を大切に過ごすことを心がけています。転移発覚時は死が急に近づいてきた感じで、精神状態がかなり乱れましたが、何とか乗り切ることができております。 このまま一病息災で過ごしていけたらなと思っています。 これからも宜しくお願い致します。
-
とっしー(49)
茨城県 / 肝細胞がん / 寛解日記
つくばオフ会
全国各地でCP非公認のオフ会が開かれていますが、ついに私の住む茨城でもオフ会が開催されました。 新潟のパジさんが出張でつくばにやって来るという情報をMinnieさんがつかみ、ランチ会を企画運営してくれました。 平日だったので、仕事を中抜け(会社には外回り行ってきま~すと報告)して参加させていただきました。 着いて驚いたのは参加人数の多さ。少し遅れて到着したのですが、細長いテーブルにズラリと並んでいるCPメンバー。 茨城だけでなく、東京、神奈川、群馬など遠路はるばる参加してくれた人も。 総勢19名でスペイン料理に舌鼓みを打ちながら病気のことや家族のことを話題におしゃべりに花を咲かせました。 とにかく皆さん元気。 「私ステージ4なんだけど~(全然そう見えませんが)」「抗がん剤が効かないんだけどさ~(あっけらかんとし過ぎだろ)」「大腸集まれ~(部位で呼ぶな)」参加者が女性が多かったから当然なんですけどね。(男4名、女15名)ほぼ女子会でした(笑) 数少ない男性メンバーであるとしさんと「商業高校の同窓会だね」と話しておりました。 来月は都内でオフ会を予定している噂も。また参加したいと思います。 昨日参加された皆さ~ん。オフ会の詳しい内容や付け足したいこと、どんどんコメント入れていってください!
-
グリーン・ガーベラ(60)
愛知県 / 乳がん / ステージ4日記
自然を選択しました
何がいいとか悪いとか正しい治療方法解らないけど、自然療法+緩和治療を昨日選択。子供達にも伝え担当医にも話した。三大治療も今迄やり転移してからも色んな治療トライ。三大治療選択しないと治療生きること諦めた?と捉える人も医療側にもいるが治療方法を変えただけで生きること諦めた訳ではないと子供にも伝えた。だから今迄以上に協力もして欲しいと… 高校も卒業し専門学生になった息子が抗がん剤止める事伝えた後同じ乳ガンで亡くなった樹木希林さんのニュース見て「母さん死んだらお墓に何を持っていこうと思ってた…」と昨日聞き「何で、えっ?」と私 自分でもよく解らないけど他人事ではなく我が家も目の前にガン患者の母がいると感じ死を自分なりに受け止めようと考えてたらしく… 昨日抗がん剤治療止めるけど生きること諦めてないから頑張るよ❗とお互いグータッチ(^_^) 海の見える様な場所で過ごしたいので探す旅に出よう?
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
休復職がもたらす苦痛と、その緩和策とは
ブログ「休復職がもたらす苦痛と、その緩和策とは」を書いてみました。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12409365875.html 自身の抱えている苦痛についてもまとめています。よろしければ、ご一読くださいませ。 (以下、本文転載) 先日、退社後に、勤務先の福利厚生であるメンタルヘルスカウンセリングに行ってきました。 僕は、メンタル的にきついときもそうでないときも、入社以降定期的にこのカウンセリングを受けており、その結果、大きなメンタルダウンなく、今に至っています(フィジカル的にはダウンしてしまいましたが苦笑)。 今回は、次のようなテーマでカウンセラーさん(男性)と話してきましたので、ちょっと皆さんにもシェアしますね(以下の原稿のドラフトを事前に作ってからカウンセリングに臨みました)。 ◆ 末期がんにかかった際に経験する苦痛のことを「全人的苦痛(トータルペイン)」(D.C.ソンダース氏提唱)と呼び、大きくは以下の4つに分類されます。 1.身体的苦痛(痛み、他の身体症状など) 2.精神的苦痛(不安、うつ状態など) 3.社会的苦痛(経済的な問題、家庭内の問題など) 4.スピリチュアルな苦痛(死への恐怖、自責の念、価値観の変化など) これらは互いに影響するもので、僕自身、がん発覚から治療中に至るまで、抱えてきた苦痛でもあります。 おかげさまで乗り越えられたものもあれば、乗り越えられずに現在抱えている苦痛もあります。 また、これらは何も治療が終わり、がんが消滅したからといってなくなるわけではありません。 逆に、病巣がなくなったことで新たに生まれる悩みもあります。例えば、僕の場合は以下のようなものです。 ◆◆◆ 1.身体的苦痛 ・日々の副作用 ・体力の低下(疲れやすいなど) ・生活上の制約(飲酒制限など) など 2.精神的苦痛 ・再発・転移等の不安 ・経過観察にかかる検査に関する心理的負荷 ・周囲への迷惑(をかけているんじゃないかという不安) など 3.社会的苦痛 ・賃金や収入の減少 ・キャリアや目標設定の見直し(最悪の場合は、退職せざるを得なかったり、社内で降格してしまったりということもあるでしょう) 4.スピリチュアルな苦痛 ・セルフイメージの見直し((例)健康でバリバリやっている社員 → 病気罹患しさまざまな制約がある社員) など ◆◆◆ 普段は、ポジティブな面に目を向けるようにしていますし、僕の場合は社内外にさまざまなサポートがあったため比較的恵まれていたのは間違いありませんが、それでも現実を客観的に見れば、無事復職できたとしてもこうした苦痛が伴うことは事実です。 だからこそ、現在、心身ともに健康体の方にお伝えしたいのは、「予防」の重要性です。 苦痛を経験したからこそ分かったことですが、やはりこうしたことは経験しないに越したことはありません。 長年続けていたことを断念しなければいけないこともありますし、これまでと同じようにはできないことも増えてきます。 特に、何か一つのことに人生を賭けてきたような方には想像を絶する苦しみになるでしょう。 そのために、日ごろからちょっとした健康への配慮を続けていくことが大切だと思いますし、それが罹患してしまった僕から伝えられることかと思います。 でも、一方で、上記のような苦痛がすべて不幸とは僕は思いません。 せっかく経験するのであれば、それらを一つひとつ丁寧に受け入れ、乗り越えていくことで、「新しい自分を再構築する」という楽しみが待っているかもしれないからです(実際、このブログを続けられているのは、こうした経験のおかげですしね)。 そして、月並みかもしれませんが、「人の痛みが分かる人間になる」うえでは、無駄にはならない経験かなと思っています。 ◆ と、ここまで書いていたものをカウンセラーさんと共有しながら、当日はさらに深堀していきました。 話してみて気づいたのは、普段つらつらと思ったことを思い浮かぶままに話しているときに比べて、格段に頭がスッキリしたということです。 確かに、自分の感情や思いを予め言語化するのは簡単ではないかもしれません。 でも、少なくとも僕の場合は、書き出すだけでもそれらの感情と距離が置けるので幾分気持ちが落ち着きますし、それをもとに他者に話すことで、気持ちが前向きにすらなってくるのです。 もし感情や思考が堂々巡りになっている方は、騙されたと思って一度試してみてもいいかもしれませんね。 ちなみに、僕の次回のカウンセリングは11月です(普段は3ヶ月に1回程度なのですが、今は転換期なので短期スパンでお願いしました)。 そのときに自分がどんなアウトプットをしているか、今から楽しみです。 (了)
-
pooh(51)
福岡県 / 乳がん / ステージ2日記
オプジーボについて
質問です。 今、ノーベル賞受賞で話題の「オプジーボ」。 今回のノーベル賞受賞を期に注目を集め、今後の活躍が期待されるお薬ですが、実際に使われた方っていらっしゃいますか? 使用期間や適応範囲、費用など…わかる範囲で教えて頂きたいのですが… 宜しくお願い致します。
-
ゆき(53)
山梨県 / 胃がん / ステージ1日記
前の週からの不調 その1。(9月6日の時の話)
術後 腹腔鏡手術でももちろん傷口は痛く 特に下に腹筋がある傷口1ヶ所は 寝起きはもちろん 咳やくしゃみが出そうになるだけで激痛で 出そうになると息を止めたり 深呼吸をしたりしていた(>人<;) そんな中 入院中の病院内の乾燥で喉を痛め咳が出るようになり 喉ぬーるスプレーやヴィックスののど飴を買って来てもらうが良くならず 風邪薬を処方してもらうも効かず 退院当日 自分の運転で掛かりつけの内科医に半ば強引で行き薬を処方してもらってようやく落ち着いたのだけど(その日は その後買い物にも行ってしまった?) その間にその傷口の下は同じく傷付いてる腹筋なので 何度も出た咳で治りが悪く痛みが続いていて 歩くのもその傷を庇いながらだから体はまぁるくなり 「おばあちゃんみたいだなぁ(・_・;」と言われたりしてた(-_-;) 更にそんな中 先週の週末から同じ体制から違う体制に変わる度に 今度は今までなかったギュッとした痛みと しばらくギューッとなる痛みまで起こるようになり それまで以上に動いたり歩いたりするのが苦痛になった? 「なんか おかしい?」と思い 週明けの月曜日に病院に電話して症状を訴え急遽診てもらう事に・・・ 「多分 大丈夫でしょ」的な感じで出迎えてくれた主治医だったけど 私の予想以上の動けなさと触診した瞬間の「痛いーっっ(>人<;)」にただならぬ表情に変わり 「もしかしたら 癒着してるかも?」の言葉に「癒着〜⁉️」とそれまで全然思い付かなかった症状に「また 手術ですか〜?.°(ಗдಗ。)°.」と半ベソ状態で これまた急遽血液検査とレントゲンを撮りに行くハメに((((;゚Д゚))))))) 幸い 異常なしだったけど 「要注意」との事? でも 今の状態は これと言った治療法がなく様子見と 「水分をよく摂って 消化のいい物を食べる事」で 次回術後1ヶ月の検診時に また念の為血液検査とレントゲンを撮る事になった(;´д`)
-
hananagi(50)
長野県 / 大腸がん / ステージ3日記
日記を読む効能^^
耳の炎症が落ち着かず、痛くて寝られないので、 一言日記(サーバ容量の無駄?) 皆さまの日記を拝見し、 「ああ、そんな事もあったなあ」 とキツかった事を思い返したり、 「大変な中なのに、みんなを応援する気持ちが温かいなあ」 と勝手に応援されたり。 ここは、特別に温かいです。 一周遅れでも、進めば良い。 以上!
-
パジ(49)
新潟県 / 胃がん / ステージ4日記
本庶佑先生、おめでとうございます㊗️
オプジーボ誕生のきっかけとなった研究をされた本庶先生が、ついにノーベル賞を受賞されましたね❗️ ボクの命の恩人として、以前から我が家では話題の人だったので子供達も大興奮? これまでの大変なご努力、ご苦労の結果、ボクのように命を救われた患者がいることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがたいことです。 今後ますます研究が進み、多くの患者に安全に使える弾みになるといいですね! 本庶先生、一緒に研究されたみなさん、本当におめでとうございます❗️
-
こぺ(39)
茨城県 / 乳がん / ステージ1日記
お風呂上がりのガーゼ貼り
背中に乳房再建の手術の傷があります。 背中の左側、斜めに30センチくらいの大きな傷です。 お風呂上がりに軟膏をガーゼに塗布し、傷にテープで貼ります。 普段は旦那に貼ってもらいますが、仕事の都合で帰りが遅い日は中3の長男に貼ってもらいます。 最初は、「お母さん」の背中の大きな傷が怖かったみたいです。 2、3回貼ってもらう内に慣れたようで、いつも長男に頼んで申し訳ないから「今日は(次男)に貼ってもらおうかな」と言うと「なんで?俺やるよ」と。 だんだん傷が治っていくのもわかって、子供なりに安心するところもあったのかもしれません。 最初は傷は見せないつもりでした。 ですが、今は見せて良かったと思っています。
-
ちゃっこ(53)
群馬県 / 膵臓がん / ステージ4日記
献眼について
ナオさん日記を拝読してから気になっていたアイバンク。 資料を取り寄せてみました。 9年前にがんで亡くなった実母は、自ら献体を希望して主治医に調べてもらったのですが、余っている状態と言われてしまって叶わず?? がんの体では臓器提供も無理ですし、活用しようがありませんでした。 そのとき角膜とは思い及ばなかったのですが! ナオさんのおかげで気づくに至り、燃やしてしまうわたしの体、使えるものがあるならばこんなに嬉しいことはない!と思って。 でも周囲に提供した者もされた者もおらず、資料とネット情報以外には何も知りません。 よい情報でもよくない情報でも、ご存知の方いらっしゃいますか? 資料から知るかぎりでは、 ◯角膜が健康であれば、近視・遠視・乱視・老眼・年齢等は問わない。 ◯脳死状態ではなく、心停止後の移植が可能。 ◯死後10時間以内に連絡をし、専門の医師が提供場所に駆けつけ、その場で1時間ほどで摘出。家でも病院でもどこでも大丈夫。 ◯摘出後は義眼を入れるので、顔の形はほとんど変わらない。 ◯お断りしないかぎりは、アイバンクの方が感謝状をもって葬儀に来てくれる。子どもが誇らしく思ってくれるかも。 ◯登録後に気が変わったらいつでも取消できる。 と、いいことづくめです。 角膜移植を希望する視覚障がいの患者さんは、全国に約2千人。 でも、平成29年度の群馬県の献眼者は26人。40代50代女子に至ってはゼロ! (といっても群馬県の登録者は1432人で全国一位だそうなので、亡くならないだけのようですが) というわけで。 登録する方向に9割5分傾いているわたしですが、なにかご存知の方がいらっしゃれば教えてくださーぃ? 今日は、長女の小学校の運動会が台風で火曜日に延期になりました。 火曜日では通院で行けなーい? わたしにとって最後の運動会になるかもしれないからわたしの写真もいっぱい撮ってね、とじいじに頼んでおいたのに… でも、これは来年の運動会をお楽しみにってこと!と捉えて生きます?? 明日の次男の幼稚園運動会も延期だろうなぁ〰️
-
ヨネスケ(46)
福岡県 / 胃がん / ステージ3日記
はじめまして
今日 cancer- parentsの事を知り 早速入会させて頂きました せっかくなので自己紹介をさせて頂きたいと思います 自己紹介でも書いてある通り 私はスキル胃がんがレベル4で見つかりました 見つかるまで 下痢をしてたくらいで 痛さや その他の症状もなく 病院で検査しても わからず 転々と紹介された病院に回される日々が3ヶ月近く続き 見つかった時は ステージ4でした まぁ見つからなかった理由は 下痢だったので大腸の検査で行ってたからなんですけどね スキルス胃がん自体見つかりにくいらしいので見つかった事自体が奇跡だと思ってます 手術も出来るかわからない状態で 抗がん剤治療開始しました 5回の抗がん剤治療後 手術…主治医も手術決行は広がり方次第で出来ないと言われ 出来ない場合はそのまま閉じますと言われてました しかし ここでまた奇跡!癌細胞が死滅してたらしく 手術決行できました 主治医も手術決行出来ない可能性が高いと思っていたらしく 手術の次の日に一緒に喜んでくれてました ただ 腹膜播種が 残っている この腹膜播種が厄介で 判断つけにくい所にあるらしく もう抗がん剤治療に頼るしかないみたいです 先生は私が抗がん剤で癌が死滅していた事で 腹膜播種にも効くんじゃないかと考えてるみたいですね よくわかりませんが… 手術前より腫瘍マーカーの数値が上がり 内心不安ではありますが 私には先生を信じて治療するしか出来ないので 子供達の為にも頑張る? 今度セカンドオピニオン予約をしたので もっと良い治療が見つかる事を期待してます とりあえず 5年生存率が20%以下だった私が 今は50%!どっちにも転べる!って前向きな気持ちでいます 死についても考えた事もあり 今出来る事はやっておく! 子供達に料理を覚えてもらい 家事も出来るようになってもらいました 笑って!笑って!が私の今の座右の銘ですww 死ぬ寸前まで笑っていられたら 幸せだなぁって思うから 勿論死ぬ気はありません 意地でも生きてやる!って気持ちで 癌と共存していく気です いつか癌が諦めてくれたらいいんだけどww 写真は胃摘出前と 摘出後です 太ってらたな〜〜ww