-
ジョコボ(47)
千葉県 / 膵臓がん / ステージ2日記
膵臓癌の手術から半年以上経過し、手術後初のMRI検査を受けてきました
タイトルの通りですが、膵臓癌の手術後初のMRI検査を受けたので、結果を聞いてきました。 結果は…とくに問題ありませんでした! 膵臓癌は早期の再発も多いと言われるので、夫婦ともども心配していたんですが、そこは乗り切れたようです。 ちょっと一安心です。 まだ抗癌剤治療中ですが、お盆明けには久しぶりに会社へ伺う予定で、そろそろ復職も見えてきた感じがします。 https://jyokobo.net/experience-20190805/
-
マユ(42)
千葉県 / 大腸がん / ステージ4日記
主人のこと。
病気になって、主人と息子をはじめ両親、周りの方にとても大きな負担をかけてしまっています。 主人とは出会って6年、結婚して5年。最愛の息子も産まれてこれからも楽しいことがたくさんあると思っていた矢先のがん発覚。 私も主人もたくさんたくさん泣きました。私は私と結婚しなければ主人こんな思いをさせることはなかったのに、と思ってしまったけど、主人は「結婚してから今が一番愛おしいと思ってるよ」と声をかけてくれました。 仕事が忙しい中、休みを取って病院に付き添ってくれたり子供と遊んでくれたり。 この人と結婚してよかったと心から思います。 ちゃんと治して、今度は私が夫孝行をする番。気持ちに負けないで今日もがんばろう。
-
パジ(49)
新潟県 / 胃がん / ステージ4日記
夏休み@エジプト
今日でオペから丸4年。4周年の朝は、サハラ砂漠で地平線からの日の出とともに迎えました!完全な無音の中で朝日を浴びて、今日を迎えられたことへの感謝とこれからの祈りを思う厳粛な気持ちになりました。珍しく。笑 というわけで、今年の夏休みはおとなしくしているつもりだったのですが、父子ふたりでエジプトに来ています。?? ピラミッドパワーを浴び、今朝は大自然パワーをいただきました。サハラ砂漠は想像より遥かにステキで、予想以上に暑かった☀️ このあとは紅海でゆっくりしてきます。?
-
ポパイ(47)
神奈川県 / 乳がん / ステージ4質問・相談
乳がんの方で卵巣摘出された方。
卵巣摘出を考えています。 主治医に相談したら、ここの病院ではそういうのはやっていないとのことでした。 リュープリンで生理を止めているからと。 もし、卵巣摘出されている方がいたら色々教えていただきたいです!
-
翔太パパ(63)
新潟県 / 大腸がん / ステージ3日記
治療スケジュール3/8終了
今クールも飲み忘れなく終了しました。(BIM24 血圧126-93) 子供が夏休みに入ったので朝のラジオ体操や子供会のキャンプに参加し、子供より元気のパワーを貰っています。子供は夏休みを満喫し遊びに夢中で中々宿題に身が入らず、親は「ヤキモキ」する日々をすごしています。 今の所大きな副作用は見られませんが、肘が「カサカサ」になり「ささくれ」が目立つ程度です。 寝苦しい日々が続きますが、皆さんも体調を崩されません様に。
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
知覧特攻平和会館に行き、決心したこと。(広島〜鹿児島周遊第2弾)
ブログ記事『知覧特攻平和会館に行き、決心したこと。(広島〜鹿児島周遊第2弾)』を書きました。よろしければご一読ください。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12501513319.html (以下、本文転載) こんにちは、がんチャレンジャーの花木裕介です。 今週末の話の続きです。 土曜日に広島県内で講演をし、その後、午後から新幹線で今度は鹿児島に入りました。 当初は講演後、そのまま家に帰ろうかとも考えていたのですが、妻から、「せっかく遠くまで行くんだから、日曜まで予定入れて何かしてくれば」と行ってもらえたので、「それなら…」と、過去乗ったことのない九州新幹線に乗り、過去行ったことのない鹿児島県に行こうと決めました。(これで行ったことのない都道府県は、福井県ただ1つになりました!) そして翌日曜日の目的地は、戦時中、特攻の基地にもなった知覧(鹿児島中心部から市バスで1時間半!!)です。 以前から、知覧のことは気にはなっていたものの、2児の父で、しかも散々Jリーグの試合を観に行っている僕が、本州最南端に一人で行きたい、とはなかなか言い出せませんでした。 なので今回は、ややタイトながら、土曜日中に鹿児島に移動し、日曜日に知覧に行き、その日のうちに飛行機でなんとか家に戻る行程を組みました。 ◆ 知覧の特攻隊員のことはご存知でしょうか。 太平洋戦争末期に沖縄に乗り込んできた米国など連合国の戦艦などに対抗するため、1000人を超える特攻隊員の方が命を落としたそうです。 その多くが、本州最南端の知覧基地から飛び立ったのです。 当時の資料や遺書が、今も「知覧特攻平和会館」というところに数多く残されており、今回はそこを目指しました。 多くの遺書には、両親(特に母親)への想いや、自分の妻や子どもへの想い、また国のために飛んでいくことへの誇りなどが書かれていて、語り部さんのお話に涙している方もいらっしゃいました。 ※館内は写真撮影禁止のため写真はほとんど撮れませんでした。 僕も、一度は死を覚悟した身ですが、やはり僕の覚悟とは次元が違います。 なぜなら特攻は、「必死」だから。飛び立てばそこには必ず死が待ち受けているのです。 それでも、飛び立つ瞬間まで笑顔を絶やさなかった若者たち。 その若者たちが、生きたくても生きられなかった日々を僕たちは生きられている。 そう思えば、多少思い通りにならなくても、辛いことがあっても、この一日一日を全力で生きなければ申し訳が立ちません。 土曜日の講演で、自ら子どもたちに伝えた以下の3つを、自ら実践しながら、次の世代に伝える使命感を自分なりに感じました。 1. 「当たり前」は「有り難い」。 2. 一日一日、全力。 3. 夢を追いかける。 ◆ 特攻の母と言われた「鳥濱トメ」さんは、特攻隊員になりながら、結果生き長らえたある方に、こう伝えたそうです。 「なぜ生き残ったのか考えなさい。何かあなたにしなければならないことがあって生かされたのだから」 僕もまさに今、そんな心境です。 これからもできる限り青臭くやっていきますね。 何より、こういう機会をくれた妻と両親、そして関係者の皆様に感謝です。 (了)
-
ひろさん(44)
北海道 / 乳がん / ステージ2日記
ストレス
我が家は両家とも実家が遠方です。 今回手伝いに来てくれるそうで、 それは心の底からありがたいと思っています。 でも義母…スケジュールがハッキリしてないのが極端に嫌な人でして、 昨日旦那が来てくれる飛行機の打ち合わせを電話でしてたらしいのですが… そんな親なのに、逆にのんびり過ぎる性格の旦那は明確なスケジュールの提示もせず、電話を切ったということ。 案の定、本日私の携帯が鳴りました。 主治医との最終的なスケジュール合わせも、まだ来週なのに、色々根掘り葉掘り聞かれ、疲れきりました。 今まで心身元気な時は、そういうスケジュールは私が回していたので、癖は簡単には抜けないだろうけど… 病気のことは自分でもまだまだ答えられないこともある中、忙しない口調で矢継ぎ早に来る質問。 無理だなぁと思ってしまった。 旦那が先手を打てる性格になって、ブロックしてもらわないと、ストレスが膨らむばかり(´;ω;`) 基本的にはいい人だし、手伝ってもらえるのは感謝なんだけどね、何度も言うように(笑)
-
のあぴ(47)
東京都 / 肝細胞がん / ステージ4日記
がんでもライブに行きたい
先週のことになりますが、セカイノオワリのライブに行ってきました。 病気が発覚するほんのすこし前に取っていたチケット。 一枚しか取れなくて、しかも第二希望の幕張メッセしか取れなかった。 片道2時間かかっても仕事早退して1人で行こう♪と思っていたのが、今や体調の安定しないこんな状況。 でも、なんとちょうど休薬週だったのです。 これは、神さまが行けと言っている! 笑。 最近、神も仏もいないと言ってるくせに。笑。 夫に相談したところ、ちょっときついんじゃないの?泊まってきたら?と言ってくれました。 えー、ほんと? そんな、いいのいいの? と思いつつ、千葉みなとのビジネスホテルを予約。 わーい。 というわけで、ぷちひとり旅してきました。 会場は傾斜のない最悪なとこだったけど、前の小さいステージに出てきたときには表情まで見えるほどのなかなかのよい席! 思い切って行ってよかったです。 駅から会場までもそれなりに歩くので、終わったときにはへろへろ。 お泊まりでほんとに助かりました。 最近夜中に何度も起きるのに、このときは爆睡。 広くはないけど、新しくて安くて快適なホテルでした。 ライブはエネルギーをもらえる! だから好きなんだけど、あらためて実感。 そして、今週になって、12月に本命の別のライブがあるとの情報が! さっそく申し込んでみました。 ライブの予定を定期的に入れたら元気でいられるかしら。 きっと行くぞー。
-
アキラ(51)
秋田県 / その他 / ステージ4日記
今日、1日
明日の重荷に昨日の重荷を加えて、 それを今日背負うとしたら、 どんな強い人でもつまずいてしまうでしょう。 過去と同様、未来もきっぱりと閉め出しなさい。 未来とは今日のことです・・・ 明日など存在しないのです・・・ 人が救われるのは今日という日なのです。 エネルギーの消耗、心痛、神経衰弱は、未来のことを気遣う人に歩調を合わせて、つきまといます・・・ そこで、前と後ろの大防水壁をぴたりと閉ざし、「今日、一日の区切りでいきる」習慣を身につけるように心がけるべきでしょう。 ウィリアム・オスラー
-
Kobuちゃん(44)
東京都 / 乳がん / 不明日記
見るだけで元気が出る私のエナジーアイテム。
昨日から実家のある沖縄へ帰省しています。 出発の1週間くらい前から傾いてきた体調を 、なんとか?なんとか?気力と努力と黒ニンニクで乗り切り、無事エナジーアイテムを拝む事ができました。 ホッ…? 一年に一度のご褒美みたいなもんですからねぇ(*´▽`*) 私の見るだけでエネルギーが出てくるもの… それは、家の縁側から見える緑と空。 近くの海。 それから、父が作ったマンゴーとデカ過ぎる野菜たち。きゅうりがヘチマみたいなってるやん…(-ω-;) どれも太陽のエネルギーをたくさん浴びて色濃く立派に育ってるね〰️☀️ゴーヤーが苦い訳だ!? 来る前は不安な事がいくつかあって、モヤモヤしたりもあったけど、全てはうまくいく。 どーーーーせ、うまくいく。 そう信じてお任せモードに切り替えたら(完全にではないけど)、急に問題が解決したり、理解してもらえたり体の痛みが引いたり。 私の残りの人生、目標は自分らしく生きる事、そして本当の心に従って生きる事です。 その方が良いって解ってるから、そうすることが難しいと感じる時にも、 ぁ、私どーせ大丈夫だったわ。 って、ただニヤニヤする事にしました? でも無理はしない。 素直に、自分の感情を味わおうと思います??? 私を素直に原点に戻してくれるこれらにありがとう。
-
猫紫紺(54)
東京都 / 乳がん / ステージ4質問・相談
右手の不具合(手のエラー)
私、右手がしびれていて、中指・薬指・小指が内側に曲がっていてきれいに伸びません。右手薬指は伸びていますが、内側に曲がり切りません。 右腋下リンパ節を郭清し、そこにがん転移した影響があるのかなと思っています。一応整形外科に通っていて、首をけん引しています。右の尺骨神経が中指・薬指・小指を制御しているのだそうです。 いままで、だましだまし右手を使ってきました。 ときどき、中指・薬指・小指が勝手に内側に曲がり、制御が効きません。その時は痺れも強くなります。この現象を「手のエラー」と呼んでいます。 今日は手のエラーが頻繁に起きて困っています。 せっかく来た仕事に集中できず、気分が沈んでしまいます。 似たような経験をされた方、いらっしゃいますか?
-
ひろさん(44)
北海道 / 乳がん / ステージ2日記
大切な友達
告知され、もうすぐ1ヶ月。 分かってすぐに学生時代の親友にLINEをした。 彼女は幼少期から様々な疾患に悩まされたり、手術も複数回受けており、波乱万丈な人生を送ってきた人だ。 今は旦那さんと二人、穏やかに生活を送っている。 そんな彼女は、抱える病気の1つにより、髪の毛がほとんどない。 ウィッグの先輩である。 その彼女から、本日お見舞いが届いた。 急な来客に対応するとき用の帽子 家族・親しい人に会うとき用の前髪ウィッグついてる帽子 ウィッグ用ケア用品 一つ一つに使用方法、親友が使用しているエピソードを書いた手紙が添えられていた。 その一つ一つに、彼女らしいユーモアと温もりが感じられ、その思いに号泣してしまう。 独身時代に一緒に遊びに連れていってくれた彼女の旦那さんからもお見舞いを頂いた。 中に入っていた封筒には、私の癌が分かる数日前に、彼女の持っていた癌封じ守りが突然失くなったと、きっと貴方の身代わりになってくれているんだと思うと書かれていた。 懐かしい文字で書かれているメッセージに、力を沢山もらった。 本当にありがとう。 元気になって、新居に遊びにいくね。 くじけてばかりだったけど、決意を強く持つ。 負けないよ、絶対に。
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
「AYA LIFE」にてインタビューを受けました。
ブログ記事『「AYA LIFE」にてインタビューを受けました。』を書きました。よろしければご一読ください。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12499039246.html (以下、本文転載) こんにちは、がんチャレンジャーの花木裕介です。 AYA LIFEという、若くしてがんに罹患した方向けの情報サイトに、僕のインタビューが紹介されましたので、よろしければご覧くださいませ。 ■AYA LIFE(サイト主催:中外製薬様、監修:国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科長 清水研先生、 協力:国立がん研究センター広報企画室 岸田徹氏) 「自らの気持ちや体験を「書いて発信すること」によって周囲の支えを実感。前を向いて治療を受けることができた」 https://aya-life.jp/Experience/experience16.html ※以下にもコラム的にコメントが掲載されています。 ・具体的な相談はないけど、なんとなくモヤモヤした気持ちのときは?? https://aya-life.jp/Faq/faq01_05.html ・主治医に言いにくい・聞きにくいことがあるときは? https://aya-life.jp/Faq/faq01_06.html ・つらい気持ちが続くときは https://aya-life.jp/Faq/faq02_02.html ・自分の子どもには病気のことをどのように伝えればいいでしょうか? https://aya-life.jp/Faq/faq08_03.html ・家族にできることはありますか? https://aya-life.jp/Faq/faq09_03.html これからも、できるだけ自身の経験を世の中にお伝えしていくことで、誰かのお役に立てればと思っています。 (了)
-
せなぱぱ(47)
茨城県 / 非ホジキンリンパ腫 / 不明日記
嬉しいお届けもの
今日、仕事から帰宅したらリビングに届け物✨ 何だろ? 封を開けて… まぢか❗ メッセージ1つ1つ見ていくうちに目頭が熱くなってしまった。。 今回のCPクッキングオフ会にてほんの少し元気を提供しただけなのに、100倍以上の笑顔や元気になって返って来たような気がします。 この場をお借りして御礼申し上げます。 本当にありがとう 早速ですが頂いたママのバレッタを娘に読み聞かせました(ママが) 凄く気に入った感じで何度も何度も見ていました? 次回は開催を楽しみにしております。
-
のあぴ(47)
東京都 / 肝細胞がん / ステージ4日記
娘の誕生日
今日も抗がん剤治療のため、病院に来ています。 そして今日は娘の6歳の誕生日! 病気になって、誕生日がお祝いできる喜びが100倍増しくらいになってますね! 先週は保育園のお誕生会に行って、そのあとはとしまえんのプールに行きました。 プールはなかなかハードルが高いけど、ちょうど休薬週だったので、思い切って行ってきました。 さすがにへろへろになったけど。笑 行けたのは自信になった〜! 娘は波のプールが楽しかったようです。 帰りたくないと言って、頑固ちゃんで困りましたが(^_^;) まだまだ大丈夫です。たぶん。 CTの結果が出て、ほんのすこしだけど腫瘍が小さくなってたし。 5回点滴後のわりには、よしということで。 これから劇的に効くはずです。たぶん。 毎年、真ん中の子の誕生日はアイスクリームケーキでお祝いです。 7歳も8歳もお祝いできますように!
-
よーこちん(48)
千葉県 / 大腸がん / ステージ4日記
連投だけどw
昨日、野球の試合から帰宅した末っ子(小5男子)とすごーく久しぶりに一緒にお風呂に入りました(笑) 私も試合を観に行っていて、汗だくで一刻も早くシャワーを浴びたかったのもあってw 私はストーマ保持者なのでお腹にストマバッグを貼り付けています。ストマ保有になってからその部分を家族に見せるのはなんとなく嫌で(~_~;)まぁ人のう◯こなんて見たくもないだろうし、私もそこはちょっと…と隠し通してきたのですが。あまりの不快さに勝てなかった(笑) 息子は私が服を脱いだ瞬間三度その部分をチラ見し、それに関しては何も言わずに今日の試合のことを話し始めました。 シャワーを交互に浴びてお互いの背中をボディーソープで擦り頭を洗ってあげて… 風呂上がりに一言 「あー?久しぶりにお風呂が楽しかったぁ」と。 なんだ、こんな簡単なことで良かったんだ。 家族に何かしてあげなきゃ、何か残さなきゃなんて焦ることなかったんだ。 息子の一言でこんなにも幸せを感じられる今を大切にしようと思いました(о´∀`о)
-
ララ(57)
神奈川県 / 膵・消化管神経内分泌腫瘍 / ステージ4日記
こわいな
こんにちは 急に暑くなり身体も心もヘトヘトです 明日はがんセンターに行き今後の治療方法が決まります。 私は希少がんのため治療方法も 症例も少ないのです。 いろんなブログを読んだりネットで 調べてみたり あとどれくらい?って思うと やっぱり死ぬの怖いな
-
Larsen(49)
海外 / 子宮体がん(子宮内膜がん) / 寛解日記
医療と自己治癒力
人口栄養を胃瘻からやめて水分補給のみにして1週間が経った。クオリティオブライフに重点をおいて看護にあたっているので味覚を刺激するためいろいろチャレンジしてみる。その間に今までにだったら経口から食事を摂ることに関心がなかったパートナーは食べる、食べる。理論ではよく言われるのだが胃瘻による人口栄養補給は脳の満腹機能を満たしてしまいお腹が空いている感覚と味覚を失うことがある。 理論はあくまでも理論なんだけどこうして目の当たりに実技と効果を目の前にすると人間本来の生きる力と体の機能の素晴らしさに感動を覚えてしまう。 医療があくまでも人間を助けるために進歩しているにもかかわらずホリスティックな考え方が進まないのは医療者の人間の力を信じる経験と感動が少ないのではないかと思うのです。