-
さと(50)
北海道 / 乳がん / ステージ1日記
病理検査と合格発表
ムスメの中学受験、桜咲きました。 クリスマスも年末年始も(本人なりにですが?)朝から晩までがんばった結果が報われ、 良かった良かった。 応援くださった周りの方々に感謝ですm(._.)m そして、親(自分)はというと 師走に乳がんの左胸温存手術で入院( ꒪д꒪ lll) クリスマスはベッドの上でしたが 先日の病理検査の結果は良好で 来週から放射線治療となります。 こちらも見守ってくださった方々に感謝と これからもがんばりまーすと(*•̀ᴗ•́*)意気込み?申し上げます。 親子で忙しい年末年始でしたので 今週は冬休みを満喫しております。 遅ればせながら年始のご挨拶をかねて、近況報告に干支のうり坊もおいてみました(^^♪
-
moko☆(48)
山形県 / 乳がん / ステージ4日記
また腫瘍マーカー下がりました!
本日、新年初の外来日でした。 いつもは火曜日だけど 連休明けだったから 休み希望が被ってたので 水曜日の午前にしてもらったんですが 混み混みでした(> <;) 9時予約で会計も終わったのが13時(^_^;) やっぱり火曜日の午後の方が静かで好きです。 (午後は予約だけだから) さて、本日は採血あり。 2時間近く待ち 結果は.....順調に下がってました! 先月と比べて、 CEAが49.2→28.6 CA15-3が477→379.0 まだまだ高いですけど結構下がったと思いません?w 目安とはいえ、やっぱり嬉しいですね(*^^*) 右肋骨、肝臓あたりの痛みは時々あるので 25日のCTの結果見て見ないと分からないんですけど…。
-
Nino(55)
千葉県 / 大腸がん / ステージ4日記
一筋の光明
三連休前に退院して、自宅療養を開始したものの先行きの見えなさに塞ぎ込みがちになっていたのですが…………そんな鬱屈した気分を晴らしてくれそうなものがやって来ました! 大大大好きなストーンズの展覧会「Excibitionism」が遂にこの3月から日本でも開催とは!!! ずっと低空飛行を続けていた気分が一気にアガリます(ここら辺、自分の単純な性格に感謝!)!! ヨーシ、あと二ヶ月で何とか歩き回れるまでには(杖は必要としても)回復するぞー! 明確な目標が出来ました♡♪ ロックンロール、万歳!
-
たっち(58)
北海道 / 膵臓がん / ステージ2日記
元気になりたい
癌の告知を受けてもうすぐ2ヶ月経とうとしてますが不安定な気持ちから中々抜け出せません。 一旦は前向きに癌に勝つ!と頑張っていたのですが最近また涙を流す毎日です。 自分が小さかった頃から現在までの想い出がすごく頭に浮かんで来ます。 これからどうなるんだろう? 死ばかり考えてしまいます。 残される家族はどうなるんだろう? 会社は? 辛い… 死にたくない… 頑張りたい! 元気になりたい!
-
haruko(48)
千葉県 / 大腸がん / ステージ4日記
千葉県がんセンターにハイパーサーミアの導入が決定しました!!
久しぶりの投稿となります。 2018年はジェットコースターに乗ったかの様に、人生が凄まじいスピードで駆け巡り、変化、進化の連続の1年でした。 昨年2月に主人が亡くなり、 41歳で未亡人。喪主。ありえない。 2人の子供を残してなんで先に。。。 と悲嘆にくれた1-2ヶ月を過ごしました。 泣いても泣いても、子供達は 「ママ!お腹すいた! ママ!あれやって!これやって!」 と、私を休ませてはくれません。 ママとは、本当に大変な生き物です。笑! 勿論、子供達も悲しんではいましたが、 時間の経過と共に、 【うちはパパが居ない3人家族】 に皆で少しずつ慣れてきたのかなと思います。勿論、折に触れて、パパの話題は出ますが、それは悲しい会話ではなく 「あ、これ、パパの好きな食べ物だね! ここ、パパと行ったね!」 という、たわいも無い会話で、 パパを懐かしんでいる、愛しんでいる 時間が流れます。 ご縁があり、私は2018年9月からは 温熱に関する美容関係のお店をオープンしました。まさか、自分がお店をやるなんて!本当にビックリしていますが、 これも、癌治療を通して温熱がどれだけ体に良いかを知る事が出来たからですし、 全ては繋がっていて、1つも決して偶然ではないのだと信じています。 昨年7月に、CPを通して みぽこさんご夫妻と奇跡✨の出会いがありました。 ご主人のみぽこ亜種さんが 千葉県がんセンターにハイパーサーミアを早期導入の署名活動を始められ、私も出来る限りの協力をさせて頂きました。 そしてその結果、2018年12月の千葉県議会において、 【千葉県がんセンターにハイパーサーミアを早期導入の請願書が、全会一致で可決されました】?? 詳細については、みぽこ亜種さんの 日記をご覧下さい。⬇︎ https://cancer-parents.com/diary/2007709 亡くなった主人も、見守ってくれていると思います✨ 来月、主人が亡くなり1年を迎えます。 お墓は少し遠いのでお墓まいりは行けませんが、親族でささやかな食事会をしたいと思います? そして、不謹慎とは思いますが、 私はいずれ、再婚をしたいと思っています。我が家は男の子がいるので、心身の成長と共に、はやり父親がいた方が良いのではないかと思っています。というか、1人で育てられるかな?という不安。 経済的なこと。 子供達が寝た後に、やっぱり 今日はこんな事あったよ。等、色々話し合える人が良たら素敵だなと思います✨ それは、決して主人を思っていないとか、忘れたという事ではなく、人生を前に進める為のステップだと思っています。 人生は1度きりです。 どうせ生きるなら、泣いて過ごすより、笑って過ごしたいなっ✨✨ 長々とすみません? ここまでお付き合いくださり、 ありがとうございました?! 闘病されている皆様、 体が辛い時があるかもしれませんが 気持ちだけは、明るく前向きに、 希望を持って頂きたいと思います? 感謝の思いと心に希望があれば、どんな結果になろうとも、全てはうまくいくと私は信じています✨ 闘病を支えていらっしゃる皆様、 無理はなさらずに、頼れる所は周りに頼って、中々難しいかもしれませんが、 ご自分を労わってあげる時間を ホット一息?つける時間を少しでも 持てるようにして下さいね? どうか、無理なさらずに顔晴って下さいね✨ CP運営の皆様、心から感謝しています。 日頃の運営、本当にご苦労様です✨ 沢山の心の繋がりを作れる、 また、励みになるこのCPが、どれほどの方を救っているのかを考えた時、 心から、感謝の思いでいっぱいです✨✨ これからも、1人でも多くの方の希望と救いとなるサイトになっていく事を願っています。
-
パジ(49)
新潟県 / 胃がん / ステージ4日記
今年も来たよー
今年も滑りに来ることができましたよー! 治療しながらも好きなことをさせてもらえるのは、多くの人の叡智のおかげと改めて感謝、感謝の今日でした^ ^ 明日は足腰立たないかもなぁ(^_^;)
-
キャロット(47)
神奈川県 / 膀胱がん / ステージ1日記
手術の日 その2
手術は全身麻酔でした。 初めての経験で、心臓がこれでもかというくらいドキドキしていました。 手術室で準備がすすみ、自分の脈拍の音を聴いて、さらに速くなってしまいます笑 でも、もうお任せするしかない。 先生と皆さんを信じようとたくさん深呼吸しました。 これから眠くなりますよ、との声かけのとおり、そのまま記憶がとぎれ、 次に目が覚めたときは、先生が覗きこんで、終わりましたよ!これが腫瘍でとりきれましたよと言われ、病室に戻るのにまた意識がとぎれとぎれになりました。 その後、麻酔の副作用か、目覚めたあと嘔吐してしまいました。 次の日までは飲み水が飲めないこと、 身体を動かせないことが辛かったですが、看護師さんがうがいをさせてくれたりしました。お水がとても冷たくて気持ち良かったです。
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
40歳になりました。
ブログ記事『40歳になりました。』を書きました。よろしければご一読ください。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12432727804.html (以下、本文転載) こんにちは、がんチャレンジャーの花木裕介です。 昨日はたくさんの誕生日メッセージをありがとうございました。 おかげさまで、無事40歳を迎えることができました。不惑ですね。 家族からも、プレゼントにディナーにと祝ってもらいました。 ◆ 振り返れば、数年前から40歳になるのが怖くなりました。厳密に言うと、このままの状態で40代になっていいのか、大丈夫なのかという不安がありました。 目指すべきところが絞りきれていない自分。理想とするところにたどり着けていない自分。迷い続けている自分。 しかし、病気をしたことで、ある意味迷いが吹っ切れてきて、新たなキャリアを再構築することができ、穏やかな気持ちで昨日を迎えることができました。 何より、40年間、何とか生きてこられたことに感謝の気持ちが湧いてきます。 これからまた新しい人生が待っている。折返しではなく、「新たな人生」を楽しもうと思います。 いつも応援ありがとうございます。 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 花木裕介
-
りりす(39)
茨城県 / 肺がん / ステージ4日記
よっつになりました
今年も無事に息子のお誕生日をお祝いすることができました(パチパチ 4歳ってかわいい!!! 誕生日の少し前くらいから おや?と思い始めたんですが あんなに癇癪持ちでイヤイヤして 毎日毎日手を焼いていた息子、 急に(?)人が変わったように うん わかった と言うようになりました。 ほんとに信じられない。 言葉も遅い方で、ママしかわからないことも多かったのに すっかり上手に会話してます。 おしゃべりしたり一緒に遊んだり すっごくかわいいじゃないか!!! 別人?って感じ。ほんとに。 年末は抗がん剤中止になってから あれよあれよという間に 脳の転移がわかって 骨が痛すぎて急遽放射線治療したり中止したり 肺の悪化で苦しいし 肺炎で毎日熱でるし もうクリスマス付近から記憶が曖昧… しかし根性で誕生日にデコレーションケーキを作るまでに回復! トイレいくのもやっとな人だったのに 自分でもびっくり。 一時はどうなるかと思ったけどお祝いできてよかった お誕生日おめでとう いつもおまけみたいになっちゃうけどパパもね。 息子とパパは同じ誕生日なのです。 体調悪くていろいろできなかったし プレゼントもまだなんです。 これからちゃんとプレゼントするからね~! 一緒にいる時間がますます大事なものに感じてます 可愛すぎて保育園行かせたくないよ~
-
キャロット(47)
神奈川県 / 膀胱がん / ステージ1日記
はじめまして
腫瘍が発見されてから、あっというまの2ヶ月が過ぎました。 当時はとにかく怖くて不安で、どうしようもなかったのですが、先生や家族、友達に支えられながらなんとか乗り越え、今があると感謝しています。 気持ちも少し落ち着いてきたので、 記録と日々の気持ちなども日記に残していけてらなと思います。 よろしくお願いします。
-
花木裕介(46)
千葉県 / 中咽頭がん / ステージ4日記
キャリアを再構築するためにできること。
ブログ記事『キャリアを再構築するためにできること。』を書きました。よろしければご一読ください。 https://ameblo.jp/hanaki-yuusuke/entry-12432244676.html (以下、本文転載) こんにちは、がんチャレンジャーの花木裕介です。 おかげさまで復職して4ヶ月が経過しました。 その間、復職できた喜びや、メンバーと一緒に仕事ができるうれしさを感じる一方で、新たな葛藤や悩みも抱えてきました。 中でも無視できなかったのが、「キャリア」というものについてでした。 キャリアと言うと、就職・出世・現在の仕事などや結果を指す言葉に思われがちですが、それだけに限らず、働くことに関わる「継続的なプロセス」や、働くことにまつわる「生き方そのもの」を指している言葉でもあります。 「生き方そのもの」と考えれば、現時点でまだ休職前のような働き方ができないことだけを理由に、キャリアの見直しを行う必要はないのかもしれません。 ただし、これまで以上に大きくのしかかる身体のリスクや、一定期間の休職といったハンデなどを考えると、「いずれまた元通り」にこれまで歩んできたり、描いてきたキャリアを形成できるとはなかなか考えられないものなわけです。 ◆ そして、昨年12月、僕の中で、「キャリアを再構築しよう」と決心していたタイミングで、図らずも同じようなコンセプトで提供されていたサービスが、「両立支援キャリアカウンセリング」として紹介されていた無料の電話相談サービスでした。 本サービスは、ご自身もがん罹患されたキャリアコンサルタントの方が、僕のようにがん罹患をきっかけにキャリアを見直していくうえでのきっかけを、コミュニケーションを通じて提供してくれるものです。 個人的には、この4ヶ月間(休職時も含めるとそれ以上)で、ある程度キャリアについても考えてきたつもりでしたが、コンサルタントの方と話をさせていただけたことで、新たな視点をいただけたり、自分自身の考え方や行動を後押ししていただけたりと、とても有意義な時間となりました。 例えば僕の場合、現在は勤務先の業務の一環として、「がんサバイバー講師」としての活動を始めさせていただいたわけですが、これもかつての自分であれば恐らく、プライベートの活動として線引きをしていたことでしょう。 しかし、キャリアを再構築していく上で、こうした活動を本業の一環としても取り組みたいと思うようになり、社内外さまざま働きかけて、少しずつ新たなキャリアが輪郭を帯びてきています。 ※先日も、講師として認定いただいている「がん対策推進企業アクション」のHP内で、以下のような報告記事を上げていただきましたので、よろしければご参考ください。 http://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/report/info_181113.html ◆ 自分自身の悩みや不安を人に伝えるのは勇気が伴うものです。さらには、親しい知人だからこそ気を遣ってかえって話せないことも、大病した後はどうしても出てくるものです。 そんなとき、コンサルティングやカウンセリングといった、このような相談サービスが効果を発揮するのかもしれません。 少なくとも僕はそう思うわけです。 そして僕自身今、カウンセラーとしても社会貢献できるよう、1月下旬にある産業カウンセラー試験の勉強の真っ最中です。 昨年のリベンジを果たすべく、引き続き頑張ります! (了)
-
パジ(49)
新潟県 / 胃がん / ステージ4日記
新年を寿ぎ
病気になってから4回目のお正月。ご馳走をいただき、大切な友人達と会うことができました^ ^ 同級生家族での新年会。昨年の正月はオプジーボもまだ始まっておらず、来年は皆と会えないかもなーと思いながらの新年会でしたが、今年も元気に集まれたことにただただ感謝。写真中央はうちのアホ長男です^^; ただ今、今年のオプジーボ初め中。このまま副作用なく効き続けてくれることを願うばかりです。 今年も前を向いていきましょうね!みなさまにとって、ステキな年になることをお祈りします!本年もよろしくお願いします^ ^
-
たこやき(64)
茨城県 / 大腸がん / ステージ4日記
今の気持ち
改めて履歴を見てみると1年以上、日記を書いていませんでした。 どこか自分の中で熱が冷めていたと思います。 このサイトに参加させていただいた当初は色々な反応が面白く思えていたのでしょうが 自分の病状も芳しくなく、亡くなるメンバーもいらっしゃたりして辛い面もあったので 何となく遠ざかったんでしょうね。 そこで久しぶりに筆をとる・・・ではなくキーボードを叩いています。 私の現状) 大腸の手術をした後、転移ガンの抗がん剤治療が続いています。 一進一退というか横這いといった感じですね。 発覚してから2年以上、発症してからはそれ以上経過しているでしょうから年々、厳しくなって行くと思います。 まだ、余命の話は出ませんが抗がん剤の効きが悪くなっているので「終わりの始まり」なのかな?と思っています。 今年は覚悟が必要になる予感がします。 私の担当医はハッキリと物言う医師なので、その時が来たら覚悟を決めようようと思っています。 とはいえ、抗がん剤治療後の数日以外は元気で普通に仕事して生活できています。 「死」を意識する) ガンになってからは漠然と「死」を意識します。 特にこのサイトのメンバーの方が亡くなったり、芸能人の訃報の時はなおさらですね。 新聞の地域版の訃報欄で年齢が若い方を見ると「ガンだな」なんて思うようになりました。 電車に乗っていても、ふとした時に自分の葬儀の事や家族の行く末について考えることが多くなりました。 友達には自分の死をどう伝えるのだろうか?その時のために何かメッセージを残すのか?などなど。 たとえノーベル賞級の治療法が開発されたとしても全員が治るわけではなく、また新発見が有っても実用化には何年もかかる訳ですから ガンになってしまうと本当に初期でなければ治ることは奇跡ですから。 本当に余命宣告されたら、こんな漠然とした気持ちではいられないでしょう。 でも、ある程度の覚悟をしておけば、急に言われた時と違って受け入れやすいかもしれません。 終活の時間が十分あるかどうか、いつどんな状況になるか分かりませんから「死」について考えておくことは無駄ではないと考えています。 妻には治すつもりあるのと叱られますが・・・ 最近、よく思うこと) 仕事や諸々で嫌なことがあっても「どうせ俺は長くはないんだから」と受け流すことが多くなったような気がします。 些細なことがバカバカしく思えることもあります。 本当に自分はどうなって行くんだろうと思います。 10年、20年と生きることはないでしょうが数年は生きれるような気がしています。 それが何年か?分かりません。 東京オリンピックや大阪万博は見れるのか??分かりません。 余生を悔いなく生きるといっても、何をしたら悔いが残らないのか?分かりません。 これだけはやっておきたいと思うこともありません。 行ってみたい外国なんかはありますが具体的になりません。 今を生きることに精一杯なんでしょうね。 というか、置かれている立場を忘れて普通に生活している自分がいることに気付くことがあります。 本当は今の1分1秒が大切な時間なんでしょうが何気なく過ごしている気がします。 家族もさほど気を遣う訳でもなく、妻とは喧嘩もしますからね。 本当に余命宣告されたら自分も周りも変わってくるんでしょうね。 テレビやネット、新聞のようなメディアで「ガン」というキーワードに敏感になりました。 テレビは録画しても見ますね。 NHKの番組に西口さんやメンバーの方々が参加されていると嬉しくなりますね。 反面、自分には出来ないなあと・・・特に実名では出れないと思います。 新しい治療法についての報道には喜びますが自分には回って来ないなあと冷静になったりもします。 発覚した当初は精神的に不安定でネットで検索した情報に惑わされていましたが今は担当医に任せて、ほとんどネットの情報は気にならなくなりました。 当初は不安で眠りが浅くなりましたが今はよく寝れています。 よくも悪くも慣れてしまいました。馬鹿ですね。 最後に・・・読んでいただいた方、これといって参考にならない話ですいません。
-
とっしー(49)
茨城県 / 肝細胞がん / 寛解日記
【宣伝】第3回がん体験談フォーラム
昨年、一昨年とこちらで宣伝させていただきましたが、今年も開催することになりましたので、宣伝させていただきます。 日時:2月16日(土)13時~15時30分 場所:水戸駅ビル6階エクセルホール 入場無料、事前申込、先着230名 内容は、前半がサバイバーが自らのがん体験談を話し、後半は県立中央病院の名誉院長を交えて医療の受け方についてのパネルディスカッションを行う形になっています。 私は一昨年は登壇し体験談を話し、昨年はパネルディスカッションのパネラーとして登壇しました。 今年は患者団体の代表になってしまったので裏方作業がメインとなり、最初の挨拶だけですが、軽く爪痕残すことを考えてます(笑) 昨年はCP茨城チームの方にも観に来ていただき嬉しかったです。(逆に何もお構いできずすいませんでした) 今年は団体が独立したため、すべて団体メンバーで企画運営しており、色々苦労もありますが、飽きない内容となっております。 ちなみに開催日は「水戸の梅祭り」の開催日となっております。6年連続魅力度ワースト1位の茨城県に是非お越しください。
-
まちゃる(55)
新潟県 / 大腸がん / ステージ1日記
本日再度入院
本日から大腸癌の抗癌剤治療再開という事で、せっかく伸びた髪の毛を丸刈りに昨日はしてきました。 今回の抗癌剤は、FOLFIRI +サイラムザを使います。副作用少なければいいけど、あまり強かったらまた仕事できなくなるかなぁ〜?髪の毛もツルツルになるようなら3月の娘の中学校の卒業式は諦めます。自分は他人に病気の事バレてもいいですが、家族がネチネチ聞かれるのが可哀想で! これから病院行って入院の手続きをして午後はポートの埋め込み手術頑張ります。
-
A&Y(50)
静岡県 / 膀胱がん / ステージ1日記
検診日
先日の経過観察のCTで乳腺症の疑いと文言がついた。 前回も同じ文言がついてたので、専門医師にみてもらいましょうと言われて、今日行ってきました。 私は片道2時間30分くらいかかるのでちょっとした旅気分です。 でも行ったら。 乳腺外科の先生と私のCTを見て、念のためマンモとエコーとりましょうと。。。 今月末に決まりました。 少しは触診とかされるのかと思ったけどあっさりで驚いた。 何もありませんよ〜に!祈るばかりです。 久しぶりに自分が入院していた7階へ 受付の方が覚えていてくれて、お元気そうでよかったです!って感激してくれた。 なんだか嬉しい。 この受付の方入院中から好きだったんだよな〜と。懐かしさに浸ってみました。 わたしが通院してるのはがんセンターだから、病院にいる人全員が仲間みたいな気持ちになってします。 患者さんじゃなくても、どういう形であれ、『がん』というものに関わっている。 心でみんな頑張ろうね!って思ってます。 マンモとエコーは24日検診です。 マンモ痛そうだな〜
-
moko☆(48)
山形県 / 乳がん / ステージ4日記
娘15歳
昨日は娘の15歳の誕生日... 結婚して2年以上子供が出来なくて 不妊治療でも...と考え始めた頃出来た待望のお子でした。 弟が出来るまでは大人達の愛情を独り占めし ちょいとワガママだけど ちと(かなり?)弟や旦那にはキツイところもあるけど いろいろ気付く、優しい子に育ちました。 ツッコミどころも満載な娘... まだまだ1人では何も出来ませんけど(^_^;) ‎もうすぐ高校受験... まだ夢ははっきりとした形にはなっていないんだろうけど チアダンスがしたいと高校を選びました。 好きなこと、やりたい事に精一杯励んで ‎とにかく元気に育っていって欲しいと思います。 ‎成人式...見れるように私は頑張るのみ( ˙-˙ )౨ 成人式が二十歳のままならあと5年〜〜(๑•̀o•́๑)۶FIGHT☆ͦ 写真はちょうど従妹ちゃんと同じくらいの頃の娘と 何故かその時と同じポーズで撮ってる 今年の誕生会の写真( ´艸`)ムププ この身長差くらい成長したって事だよね〜!
-
ハムだぁ!(43)
滋賀県 / 肺がん / ステージ4日記
がんとお金④ 障害(厚生)年金について
私が障害年金を申請した体験をもとに 今後、同じように患者さんが申請する為に ちょっと役立つ情報を提供出来ればなぁ と思い、残しておきますネ (なので、興味ない人は スルーしてください) がん患者の方、家族の方 どうぞ良かったら読んでください さてさて 障害(厚生)年金って 「私、関係なぁい」と思っている がん患者の方もいらっしゃると思いますが まず、諸々要件はありますが がん(悪性腫瘍)を患っている人は 障害年金の受給の対象になります。 障害と言ってもいろんな区分があり がんに関しても 障害の取り扱い区分に入っています。 (知ってましたか?) そして 働いていても 働いていなくても 受給出来ます (えっ! そうなん? と言う感じなんですが 働いていたら受け取れない わけではないそうです) ※ただし、働いていない方が 障害の程度が厳しいと扱われ易いので 審査の際の評価も違ってくる 可能性はあるようです でも 働いている 働いていないに関わらず 対象になります なので、がん治療しながら働いている人も 「俺 関係ないわ」 と ここで読み終えないでください ハイ あと、障害(厚生)年金は 一番厳しい状況の1級から3級までの 等級がありますが (障害厚生年金の場合は3級まで 障害年金の場合は2級までですが) 等級にまで及ばない 軽度の障害の場合は 障害年金の一時金である 「障害手当金」と言うものもあるようです ※障害手当金は 障害年金の支給に相当しない程度の 障害が残った時に支給される一時金です。 厳密に言えば、 一回のみ支払われるものなので 「年金」ではないようですが 一時金が受けられるようです。 (ほおほお) 初診日に厚生年金に加入していることや 初診日までに一定の保険料を納めていること 一定の障害状態にあること など要件はありますが その額は、報酬比例の 年金額(3級障害厚生年金)の2年分で、 最低保障額は現在約118万円です。 とのこと 等級によって支払われる金額や要件など もうちょっと詳しいこと知りたい方は 以下ご覧下さい がんを学ぶ 生活への支援制度 障害年金とは さらに続けます さて 今回の私の申請は 社会保険労務士の方にお願いせず 自力で書類一式を揃えました (専門の方にお願いすると スムーズに進めていただけるので 安心ですがそれなりに費用もかかります。 ただ、だいたいが成功報酬で されているようですので もし障害年金が 受け取れなかったとしても安心ですね) 自力でやるのは ちょっと面倒かもしれないですし 状況によっては それどころではない方も いらっしゃると思うので 自分でやるか専門の方にお願いするかは お任せしますが やってみて思うこととして 自力で充分出来ますよ ということ また、自身の状況は自身が 一番分かっているはずなので 情報を記入しやすい 話を進めやすいとも言えます なので 自分でやることもおススメします ただ、今回自力でやった とはいえ、私は 無料の年金相談センターに2箇所行き 社会保険労務士の方にお願いして 書類の書き方や準備の仕方等の 一通りのレクチャーを受けました (全く何をやれば良いのか 初めは分からなかったですが 聞けば要点が分かり スムーズに申請を進めることが出来たので 自力で申請する方も無料相談を利用すると 良いかもしれません) さてさて では、ここで 申請するにあたっての 大きなポイントをお伝えしておきましょう (社会保険労務士の方に 教えていたことなんですが へぇー そうなんだ ということだったので残しておきますね) ポイント① 審査の等級は医師の診断書の内容で 8割ぐらい決まってくる (ここ めっちゃ大事) ポイント② さらにその診断書内の 1 一般状態区分表の該当する区分 (ここも めっちゃ大事) 2 自覚症状、他覚症状 3 現症時の日常生活活動能及び労働能力 4 予後 ここらへんの書き方で ほぼ決まってくる そうです 視覚障害や聴覚障害などのような障害は ある意味 検査結果などの数値や レベルが設定されていますが 悪性腫瘍に関しては 数値では判断が出来ない部分が多く ほぼ、この上記の診断書の書き方で 審査されるようです あと、がん治療において 抗がん剤の副作用は ずっと同じ状態が続くわけではなく 波があると思うので 総合的にみてどうかということが前提ですが 受診する時のように副作用が抜けて良い状態 を中心に書くことよりも 副作用が出ている厳しい状態 ようは生活の中でどのような制限があるか を中心に書くようにするべきだそうです ポイント③ 自分で書く病歴・就労状況等申立書は 医師の診断書と大きな違いが ないように書くこと ポイント④ また、この申立書の中には 治療の経緯+ 生活の中で出来ないことを 具体的に書くこと あたりだそうです とにもかくにも 医師の診断書が 審査をするうえで 大切らしいです ただ、 医師とのコミュニケーションにおいて 密に話が常日頃出来ればいいのですが 受診時間も限られるので なかなか時間もとれませんよね 特に抗がん剤による治療は 通院外来の方がほとんどだと思います 日々の生活で副作用がどの程度出ていて どれぐらい生活に支障があるのか 医師も詳しく把握出来ない 部分もあると思います (むしろ、患者に一番情報があるので 自分自身が把握しているはずですからね) なので 診断書を書いてもらう際に 付箋やメモに箇条書きなどして 日々の状況などを書いておいて 申請書と共に渡すと医師も分かりやすく 診断書が書き易い と言えます。 あと この障害年金の申請を進めるにあたって 私は病院内のがん相談センターにも 相談しており ソーシャルワーカーの方とも 同時進行で話し合いながら進めました というのも 医師と患者の間に ソーシャルワーカーの方が入って 状況に応じて うまくいくように取り計らってくれる とのこと 社労士の方からアドバイスもあったので 相談しておりました 結果からいうと ほぼ主治医と私のやりとりだけで 特に何も問題なく済んだので ソーシャルワーカーさんが病院内で 医師とやりとりしたりする必要も なかったようですが 何かうまくいかなかったり 伝わらないことなどがあった場合は 助けてもらえるので 相談して進めると良いと思います。 まぁ 細かいところで えッ?どういうこと?とか チョロチョロとありますが がん患者の方は要件に合うようであれば 申請手続きをすることおススメします なぜなら 治療において副作用期間中は どうしても通常のカラダとは違う制約を 受けると思いますし その分、働けないこともあると思います その分、収入が減る事にもつながると思うので そこを補うこと 経済的不安を少しでも解消すること という意味においても この障害(厚生)年金は 受給出来るならば受けた方が良いと思います なので 気になった患者の方は 是非とも申請を行ってみてください というように 私は 社会保険労務士の方 ソーシャルワーカーの方にも 助けてもらって 昨日 年金事務所の窓口で申請してきました 特に問題なく、一発で受理されたので 良かったのですが 審査の結果が出るまで 3~4ヵ月ほどかかるそうです 気を長くして待ってますよ っと とにもかくにも 「障害(厚生)年金」 というものがありますよ ということと 申請する上での ポイントなどの紹介でした 続く…